Entries
津島の古い町並み
津島市の中央を南北に走る古い街道を 「本町筋」 という。また、「津島上街道」 「下街道」とも呼ぶ。上街道は勝幡・甚目寺を経由して名古屋へ向かい、下街道は佐屋街道へと繋がっている。この街道沿いには古い町並みが残っていて、神社やお寺、古民家や土蔵を見ることができる。
駅前の自転車屋さんでレンタサイクルを借り、まず観光交流センターに寄って町の散策地図を手に入れる。この観光交流センターも古い建物で、昭和4年 (1929) に建てられた 「津島信用金庫本店」 を再利用したものである。室内に 「まきわら舟」 の4分の1の実物が飾られている。

南へ下った町角に大きな石の標柱があり、「左・津島神社参宮道」 と刻まれている。津島湊あるいは佐屋街道からの旅人を、津島神社へ案内するための道標であろう。ここから300mほどで、本殿東側の楼門・大鳥居へと到達することができる。
道標の向かい側に白漆喰に黒板壁の大きな家があった。屋根の形は、速水御舟が日本画 「京の家・奈良の家」 で描いたように、上方が凸形の 「むくり屋根」 になっている。軒の上に 「屋根神様」 が祀られている。その隣には、町屋と土蔵が一体になっている家があった。


駅前の自転車屋さんでレンタサイクルを借り、まず観光交流センターに寄って町の散策地図を手に入れる。この観光交流センターも古い建物で、昭和4年 (1929) に建てられた 「津島信用金庫本店」 を再利用したものである。室内に 「まきわら舟」 の4分の1の実物が飾られている。

南へ下った町角に大きな石の標柱があり、「左・津島神社参宮道」 と刻まれている。津島湊あるいは佐屋街道からの旅人を、津島神社へ案内するための道標であろう。ここから300mほどで、本殿東側の楼門・大鳥居へと到達することができる。
道標の向かい側に白漆喰に黒板壁の大きな家があった。屋根の形は、速水御舟が日本画 「京の家・奈良の家」 で描いたように、上方が凸形の 「むくり屋根」 になっている。軒の上に 「屋根神様」 が祀られている。その隣には、町屋と土蔵が一体になっている家があった。


- 関連記事
-
- 土岐の下街道高山宿 (2018/10/29)
- 津島の古い町並み (2018/10/01)
- 三条通りの商店街 (2018/06/28)
コメント
コメントの投稿
トラックバック
- トラックバック URL
- http://chubu-fukken.com/tb.php/488-51f16157
- この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)