fc2ブログ

Entries

岐阜城と金華山ロープウェー

 岐阜城が初めて築かれたのは、鎌倉時代の建仁元年 (1201) だといわれている。しかし、日本史に大きく登場するのは、斉藤道三が居城とした戦国時代になってからのことである。道三は天文8年 (1539) に入城し、続いて子の義龍、孫の龍興が城主となった。
 永禄10年(1567) に斉藤龍興を破った織田信長が城主となり、名を稲葉山城から岐阜城へと改めた。城下では 「楽市」 を保護し、「天下布武」 を掲げて天下統一の本拠地とした。山頂にある天守閣からは、長良川流域の山々や濃尾平野を一望することができる。信長は、この景色を眺めながら、天下を治める想を練ったのであろう。

岐阜城マップ

 慶長5年 (1600) の関が原の戦いでは、城主・織田秀信は豊臣方に味方したので徳川方に攻められ、開城するに至った。翌慶長6年に岐阜城は廃城となって取り壊され、それ以降江戸時代には建てられることはなかった。明治末になって木造の模擬城が建てられたが、昭和18年に焼失してしまった。現在の天守閣は、昭和31年に鉄筋コンクリートで再建されたものである。
 金華山ロープウェーは、麓の岐阜公園からの標高差330mを4分で登るものである。山頂の天守閣からは360度の視界が開け、はるか伊勢湾までも望むことができる。真っ平な平野の向うに僅かに見える突起物は、名古屋駅の超高層ビル群である。

岐阜城G


季節通信21ドングリ


関連記事

コメント

コメントの投稿

コメント

管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://chubu-fukken.com/tb.php/491-d4b6e14e
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
▲ページトップ

Appendix

カレンダー

11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

ブログを始めるに当って

 私ども「中部復建」は、戦後から一貫して土木施設の計画設計に携わってきました。地域の皆さんに、より身近に土木を感じて頂きたく先人が残してくれた土木遺産等を訪ね歩き≪中部の『土木文化』見てある記≫として、皆さんに紹介していきたいと思い、このブログを発信する事としました。  

コンパクト月別アーカイブ

最新記事

         

建設・補償コンサルタント

プロフィール

FC2USER480348EQK

Author:FC2USER480348EQK
森 田 高 尚
昭和21年6月 半田市生まれ
平成12年 東山植物園長
平成17年 名古屋市緑地部長
平成19年 中電ブルーボネット園長
平成24年 中部復建技術顧問
技術士:(建設部門・環境部門)
公園管理運営士 
著書:『園長さんのガーデンライフ』
監修:『世界一うつくしい植物園』
 (著者:木谷美咲)
FC2ブログへようこそ!

最新トラックバック

        

検索フォーム

QRコード

QR
▲ページトップ