Entries
土岐の下街道高山宿
土岐の高山は、江戸時代には下街道の宿場町として賑わいを見せていた。下街道は恵那槙ヶ根追分から名古屋城下を結ぶ中山道の脇街道であった。中山道より峠が少ないため利便性がよく、善光寺参りや伊勢神宮参りの人々が盛んに往来した。
信州・美濃・尾張から出荷される荷物も、牛馬によりこの街道を行き来した。高山は下街道15里 (約60km) 2日の行程の中間地点であったため、馬継場や宿場として栄えていた。

明治になって天皇陛下は、全国を6回に亘って大規模な巡行を行なった。明治13年には、東京から中山道を通って京都へ向かわれたが、6月にこの下街道・高山宿に立ち寄られた。そのときの記念碑がいくつか残っている。
上中の写真は南宮神社近くの石碑で、「明治天皇観陶聖跡碑」 とある。陛下が陶器づくりの実演をご覧になった所である。上右は 「明治天皇高山御小休所」 とあり、この地に屋敷のあった深萱邸の跡地である。ここでは陛下にお茶を差し上げている。お茶に使用した水は、慈徳院境内で汲み上げたもので、そこには 「明治帝御供水」 と刻まれた碑 (下中の写真) が立っている。


信州・美濃・尾張から出荷される荷物も、牛馬によりこの街道を行き来した。高山は下街道15里 (約60km) 2日の行程の中間地点であったため、馬継場や宿場として栄えていた。

明治になって天皇陛下は、全国を6回に亘って大規模な巡行を行なった。明治13年には、東京から中山道を通って京都へ向かわれたが、6月にこの下街道・高山宿に立ち寄られた。そのときの記念碑がいくつか残っている。
上中の写真は南宮神社近くの石碑で、「明治天皇観陶聖跡碑」 とある。陛下が陶器づくりの実演をご覧になった所である。上右は 「明治天皇高山御小休所」 とあり、この地に屋敷のあった深萱邸の跡地である。ここでは陛下にお茶を差し上げている。お茶に使用した水は、慈徳院境内で汲み上げたもので、そこには 「明治帝御供水」 と刻まれた碑 (下中の写真) が立っている。


- 関連記事
-
- 薩埵峠(さった峠) (2018/11/29)
- 土岐の下街道高山宿 (2018/10/29)
- 津島の古い町並み (2018/10/01)
コメント
コメントの投稿
トラックバック
- トラックバック URL
- http://chubu-fukken.com/tb.php/495-5dfb1ace
- この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)