fc2ブログ

Entries

伊世賀美隧道と伊勢神トンネル

 名古屋城下から、三州・足助を経て、信州・飯田へ向かう道を飯田街道という。海岸地方から山国へ塩を運んだので 「塩の道」 といい、馬で運んだので 「中馬街道」 ともいう。現在の路線では、おおむね国道153号線が相当する。
 この山岳道路の中でも最も厳しい難所は、足助と稲武の間の伊勢神峠 (標高約800m) であろう。現在の自動車社会でも、曲がりくねった坂道は容易でないが、馬や徒歩しかなかった時代には大変な苦労であったと思われる。ほっと一息のつける峠の上には、伊勢神宮遥拝所があるという。

伊勢神G

 初めてのトンネル (上の写真) が掘られたのは、明治30年 (1897) のことである。延長308m、全面石張りである。入口の扁額には、読みは同じ “いせがみ” であるが、文字は 「伊世賀美」 と記してある。もともとの地名であろうか。かの幽霊伝説は、つとに有名である。現在も通行可能である。
 今、普通に利用されているのは、昭和35年に開通した2本目である (下の写真)。今度は 「伊勢神トンネル」 となった。最初のは馬車主体であったので、車の大型化には対応できなくなったのである。この2本目も今となっては幅員が狭く高さも低いので、冷凍トラックなどは天井を擦って走っている。そこで、現在3本目のトンネルを建設中である。

伊勢神マップ


関連記事

コメント

コメントの投稿

コメント

管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://chubu-fukken.com/tb.php/498-5d232552
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
▲ページトップ

Appendix

カレンダー

05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -

ブログを始めるに当って

 私ども「中部復建」は、戦後から一貫して土木施設の計画設計に携わってきました。地域の皆さんに、より身近に土木を感じて頂きたく先人が残してくれた土木遺産等を訪ね歩き≪中部の『土木文化』見てある記≫として、皆さんに紹介していきたいと思い、このブログを発信する事としました。  

コンパクト月別アーカイブ

最新記事

         

建設・補償コンサルタント

プロフィール

FC2USER480348EQK

Author:FC2USER480348EQK
森 田 高 尚
昭和21年6月 半田市生まれ
平成12年 東山植物園長
平成17年 名古屋市緑地部長
平成19年 中電ブルーボネット園長
平成24年 中部復建技術顧問
技術士:(建設部門・環境部門)
公園管理運営士 
著書:『園長さんのガーデンライフ』
監修:『世界一うつくしい植物園』
 (著者:木谷美咲)
FC2ブログへようこそ!

最新トラックバック

        

検索フォーム

QRコード

QR
▲ページトップ