Entries
笠寺一里塚
名古屋市南区、笠寺観音の近くに東海道の一里塚が残っている。直径約10mほどの円形の塚で、エノキの大木の根が土の小山を鷲づかみにするような形をしている。現在は名古屋市の街園に位置づけられ、地域の人々の憩いの場となっている。

一里塚は、江戸時代に、徳川幕府が主要な街道を改修して、旅の目印となるように築いたものである。一里(約4km)ごとに、道の両側に置かれたものであるが、今日完全な形で残っているものはごく少ないという。その中で笠寺一里塚は、片側ではあるが、ほぼ原型を留める形で残っている。

この大木は、かつて大枝が折れたため、その傷跡が大きな洞(うろ)になっていた。今から20年ほど前に、樹医による診断を受け、太い根の空洞までがモルタルにより修復された。今では治癒が進み、傷跡もずいぶん小さくなり、のびのびと枝を伸ばした樹形になっている。
この一里塚のもう一つの見所は、塚の表面を覆いつくすヒガンバナである。9月下旬から10月初旬にかけて、地中から突然に花茎を伸ばして真っ赤な花を咲かせるのである。冬の今は、濃い緑色の葉が茂っていた。


一里塚は、江戸時代に、徳川幕府が主要な街道を改修して、旅の目印となるように築いたものである。一里(約4km)ごとに、道の両側に置かれたものであるが、今日完全な形で残っているものはごく少ないという。その中で笠寺一里塚は、片側ではあるが、ほぼ原型を留める形で残っている。

この大木は、かつて大枝が折れたため、その傷跡が大きな洞(うろ)になっていた。今から20年ほど前に、樹医による診断を受け、太い根の空洞までがモルタルにより修復された。今では治癒が進み、傷跡もずいぶん小さくなり、のびのびと枝を伸ばした樹形になっている。
この一里塚のもう一つの見所は、塚の表面を覆いつくすヒガンバナである。9月下旬から10月初旬にかけて、地中から突然に花茎を伸ばして真っ赤な花を咲かせるのである。冬の今は、濃い緑色の葉が茂っていた。

- 関連記事
-
- 東海道金谷宿の石畳 (2013/08/26)
- 熊野古道(馬越峠) (2013/08/05)
- 笠寺一里塚 (2013/02/19)
コメント
コメントの投稿
トラックバック
- トラックバック URL
- http://chubu-fukken.com/tb.php/5-2662a5c3
- この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)