Entries
三重県紀北町の防風石垣
熊野灘に面する紀伊長島は漁業の町である。今年3月に紀勢自動車道が開通したことにより、名古屋からも、より身近な存在となった。その海に 「赤羽川」 が注いでいる。平成16年の大雨により、この川の流域が大洪水の被害にあったことは記憶に新しい。
この地域の山裾には、農家が点在している。その家の周りに一風変わった石垣が積まれている。普通、石垣は法面の段差解消のために積まれるものと考えていた。ところが、この地の石積みは前も後ろも同じ高さの地盤である。土地の人に聞いてみると、台風の時などとても風当たりが強いので、家を守るために石垣を造るのだという。

地図で見ると、確かに農家の裏山は大台ケ原の峰々に連なっている。大台ケ原、大杉谷、尾鷲といえば、日本で一番雨の多いところとして知られている。熊野灘から吹上げる風は、よほど強烈なのであろう。
クレーンなどのない時代に積上げられた石垣の石は、人の手で持ち上がるほどの大きさである。その中に、お地蔵さまの組込まれた石積みを見つけた。なんとも、心あたたまる風景である。

この地域の山裾には、農家が点在している。その家の周りに一風変わった石垣が積まれている。普通、石垣は法面の段差解消のために積まれるものと考えていた。ところが、この地の石積みは前も後ろも同じ高さの地盤である。土地の人に聞いてみると、台風の時などとても風当たりが強いので、家を守るために石垣を造るのだという。

地図で見ると、確かに農家の裏山は大台ケ原の峰々に連なっている。大台ケ原、大杉谷、尾鷲といえば、日本で一番雨の多いところとして知られている。熊野灘から吹上げる風は、よほど強烈なのであろう。
クレーンなどのない時代に積上げられた石垣の石は、人の手で持ち上がるほどの大きさである。その中に、お地蔵さまの組込まれた石積みを見つけた。なんとも、心あたたまる風景である。

- 関連記事
-
- 旧天守閣の礎石 (2014/06/16)
- 能登西海岸 滝ノ澗の石積み (2013/11/15)
- 三重県紀北町の防風石垣 (2013/08/12)
コメント
コメントの投稿
トラックバック
- トラックバック URL
- http://chubu-fukken.com/tb.php/50-8bfd5aaa
- この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)