fc2ブログ

Entries

足助八幡宮の祭礼

 足助八幡宮の例祭は、毎年10月第二の土曜日に 「試楽祭」、日曜日に 「本楽祭」 が開催され、合わせて 「足助祭り」 と称されている。試楽祭では神輿渡御、山車引き廻しが行なわれ、本楽際では加えて火縄銃や棒の手の奉納が行なわれる。
 この祭が今のような形になったのは、江戸後期の文化11年 (1814) と考えられている。古くから足助の惣社として人々の崇敬を集めていた八幡宮の伝統を、今に伝える祭である。神輿は黄色い装束の若い神職に担がれ、本殿の前から出発し域内を巡回する。

足助祭礼G

 それに先立って境内では、火縄銃の奉納が演じられる。各地域ごとの法被を着た10名ほどの若者が、輪に並んで順に発砲 (空砲) する。町中に激しい爆発音が響き渡る。火縄銃は、町を守るために各戸に保管されているものだという。
 山車を町内に引き廻す動きは見られなかったが、4台揃って宮入りしている姿を見ることができた。この山車は 「足助型」 と呼ばれ、前方に出役棚があり、車輪に16個の樫の齣爪を履かせるなど独自の形式を持っている。祭が終わると解体され、町ごとの郷蔵に保管される。豊田市の有形民俗文化財に指定されている。

足助祭礼H
関連記事

コメント

コメントの投稿

コメント

管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://chubu-fukken.com/tb.php/501-90628543
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
▲ページトップ

Appendix

カレンダー

09 | 2023/10 | 11
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -

ブログを始めるに当って

 私ども「中部復建」は、戦後から一貫して土木施設の計画設計に携わってきました。地域の皆さんに、より身近に土木を感じて頂きたく先人が残してくれた土木遺産等を訪ね歩き≪中部の『土木文化』見てある記≫として、皆さんに紹介していきたいと思い、このブログを発信する事としました。  

コンパクト月別アーカイブ

最新記事

         

建設・補償コンサルタント

プロフィール

FC2USER480348EQK

Author:FC2USER480348EQK
森 田 高 尚
昭和21年6月 半田市生まれ
平成12年 東山植物園長
平成17年 名古屋市緑地部長
平成19年 中電ブルーボネット園長
平成24年 中部復建技術顧問
技術士:(建設部門・環境部門)
公園管理運営士 
著書:『園長さんのガーデンライフ』
監修:『世界一うつくしい植物園』
 (著者:木谷美咲)
FC2ブログへようこそ!

最新トラックバック

        

検索フォーム

QRコード

QR
▲ページトップ