Entries
由比地すべり対策事業 その1
さった山の急斜面は、地質的に脆弱で地すべりの起る危険性が高い。そこで、国土交通省は 「由比地すべり対策」 の事業を行なっている。先日、私も加入する土木の勉強会グループ 「研友会」 で、その現場を見学させていただいた。
地すべりは、様々な要因 (地形・地質・地質構造・地下水など) が組み合わさって発生するため、地すべり対策工の種類も多岐に渡っているとのことである。大きく分けると 「抑制工」 と 「抑止工」 に分けられ、この両対策工を組み合わせて、効率的な対策を行なっているとの説明があった。

「抑止工」 は、構造物の持つ抵抗力を利用して、地すべりの動きの一部もしくは全部を直接止める方法である。ここでは 「深礎杭」 を採用している。深礎杭とは、地下に大きな杭を造り、杭の抵抗力で地すべりの移動を止めるものである。現在、直径5m、長さ37~88mという巨大な杭61基の整備を実施中である。左は完成、右はコンクリート打ちを行なっている状況の写真である。

地すべりは、様々な要因 (地形・地質・地質構造・地下水など) が組み合わさって発生するため、地すべり対策工の種類も多岐に渡っているとのことである。大きく分けると 「抑制工」 と 「抑止工」 に分けられ、この両対策工を組み合わせて、効率的な対策を行なっているとの説明があった。

「抑止工」 は、構造物の持つ抵抗力を利用して、地すべりの動きの一部もしくは全部を直接止める方法である。ここでは 「深礎杭」 を採用している。深礎杭とは、地下に大きな杭を造り、杭の抵抗力で地すべりの移動を止めるものである。現在、直径5m、長さ37~88mという巨大な杭61基の整備を実施中である。左は完成、右はコンクリート打ちを行なっている状況の写真である。

- 関連記事
-
- 区画整理 (2019/03/07)
- 由比地すべり対策事業 その1 (2018/12/03)
- 足助八幡宮の祭礼 (2018/11/18)
コメント
コメントの投稿
トラックバック
- トラックバック URL
- http://chubu-fukken.com/tb.php/505-8884ccef
- この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)