fc2ブログ

Entries

暗渠・土留壁と落石防止柵

 愛岐トンネル群・第5号トンネルの手前に、大きくて深い煉瓦造りの穴がある。これは、「暗渠」の上部で、大きな沢の水を線路の下を通して川へ流す装置である。鉄道用語では「暗橋」と呼ばれている。明治33年の建設当時、谷に高さ10mの盛土をするために水を抜く必要があった。
 昭和32年の豪雨では、盛土が砂防ダムの役割を果たしてしまい、谷に流れ込んだ土石流により暗渠が埋まってしまった。そこで暗渠上部の竪穴をコンクリートで嵩上げするとともに、大規模なコンクリート壁(下左の写真)が設けられた。

暗渠G

 鉄道の下、川沿いに続く「玉野古道」からは暗渠下部を見ることができる。さらに、狭い入口を潜ると暗渠内部に入ることもできる。細いアーチ型の水路 (上の写真) は全て煉瓦で造られている。建設からすでに120年近く経過しているのに美しい赤い輝きを留めているのは、ほとんど陽に晒されていないからだという。
 3号と4号のトンネルの間、見学コースとなっている廃線敷きの崖側に、落石防止のための柵が設置されている。これは古いレールを再利用したものである。レールには、1911年の八幡製鉄や1919年のアメリカ・カーネギー社の刻印が確認できる。

暗渠H


季節通信29落葉

関連記事

コメント

コメントの投稿

コメント

管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://chubu-fukken.com/tb.php/511-f57eab24
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
▲ページトップ

Appendix

カレンダー

05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -

ブログを始めるに当って

 私ども「中部復建」は、戦後から一貫して土木施設の計画設計に携わってきました。地域の皆さんに、より身近に土木を感じて頂きたく先人が残してくれた土木遺産等を訪ね歩き≪中部の『土木文化』見てある記≫として、皆さんに紹介していきたいと思い、このブログを発信する事としました。  

コンパクト月別アーカイブ

最新記事

         

建設・補償コンサルタント

プロフィール

FC2USER480348EQK

Author:FC2USER480348EQK
森 田 高 尚
昭和21年6月 半田市生まれ
平成12年 東山植物園長
平成17年 名古屋市緑地部長
平成19年 中電ブルーボネット園長
平成24年 中部復建技術顧問
技術士:(建設部門・環境部門)
公園管理運営士 
著書:『園長さんのガーデンライフ』
監修:『世界一うつくしい植物園』
 (著者:木谷美咲)
FC2ブログへようこそ!

最新トラックバック

        

検索フォーム

QRコード

QR
▲ページトップ