Entries
庄内用水「元杁樋門(もといりひもん)」
守山区の庄内川に「水分橋」という橋がある。名のとおり、庄内川から水を分けて、庄内用水・黒川・堀川へと流す分岐点である。水分橋のすぐ上流にあるダムのような頭首工により水位を上げ、樋門をくぐって庄内用水へと水を運ぶのである。
この樋門が特殊なのは、単に水の取入れ口だけでなく、舟が通過する機能をもつことである。かつて、木曽川の石や天然氷などを犬山方面から八田川を通り、黒川から名古屋へ運ぶための水運が活発だったという。樋門は2本のアーチ型トンネルになっているが、高さは舟が通れるように3.2mもある。長さ30mのトンネル内では、竿が使えないので、鎖が巡らされていたという。

黒川が開削されたのは明治10年(1877)、樋門が築造されたのは明治43年(1910)のことである。トンネルの出入り口には、取水量の調節や洪水時の止水のための木製ゲートが設備されている。ゲートは、上半分が観音開きで下はスライド式である。スライドは、歯車とネジにより止水板を上下する方式である。
昭和63年に新しい樋門が建てられたので現在は役割を終えているが、貴重な土木遺産として保存されている。下右の写真は改造前に上空から撮影したもので、ネットからお借りした。


この樋門が特殊なのは、単に水の取入れ口だけでなく、舟が通過する機能をもつことである。かつて、木曽川の石や天然氷などを犬山方面から八田川を通り、黒川から名古屋へ運ぶための水運が活発だったという。樋門は2本のアーチ型トンネルになっているが、高さは舟が通れるように3.2mもある。長さ30mのトンネル内では、竿が使えないので、鎖が巡らされていたという。

黒川が開削されたのは明治10年(1877)、樋門が築造されたのは明治43年(1910)のことである。トンネルの出入り口には、取水量の調節や洪水時の止水のための木製ゲートが設備されている。ゲートは、上半分が観音開きで下はスライド式である。スライドは、歯車とネジにより止水板を上下する方式である。
昭和63年に新しい樋門が建てられたので現在は役割を終えているが、貴重な土木遺産として保存されている。下右の写真は改造前に上空から撮影したもので、ネットからお借りした。


- 関連記事
-
- 松平東照宮と家康産湯の井戸 (2019/05/19)
- 庄内用水「元杁樋門(もといりひもん)」 (2019/02/03)
- 兼山ダムと愛知用水 (2018/02/21)
コメント
コメントの投稿
トラックバック
- トラックバック URL
- http://chubu-fukken.com/tb.php/519-321b5905
- この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)