Entries
新城・作手の分水点
三河の中央地点、作手(平成17年までは作手村、現在は合併して新城市)に2本の川が流れている。ところが、名前はどちらも「巴川」である。西に向かう方は矢作川につながって、豊田・西尾方面へと流れていく。東へ向かった流れは、豊川に注いで豊橋に至る。
作手盆地の中央あたりに不思議な標柱が建っていて、「分水点」と記されている。普通、「分水嶺」という言葉はよく耳にする。山の稜線を境に、右は日本海へ、左は太平洋に別れるなどの「嶺(みね)」である。しかし、ここは平らな田圃の真ん中にある。ここで流れが左右に分かれるとは不思議な光景である。

作手盆地は標高550mの高原で、周りを700~800mの山々、本宮山・竜頭山・巴山などに囲まれている。太古にあった大きな湖が干上がって、広大な湿地に化したのだという説がある。少なくとも荘園時代から、水田があったともいわれている。
東へ流れる巴川のほとりに旭小学校の跡地があり、そこに大きなイチョウの木があって根元に看板が立っていた。とても珍しいもので、「オハツキイチョウ」と呼ばれる変種である。“お葉付き”の意で、葉の先端に「おしべ」と同様のヤク(葯=花粉をつくる)が付いているのである。雄の木では全国に2例しかない貴重な木だとの説明が書かれていた。

作手盆地の中央あたりに不思議な標柱が建っていて、「分水点」と記されている。普通、「分水嶺」という言葉はよく耳にする。山の稜線を境に、右は日本海へ、左は太平洋に別れるなどの「嶺(みね)」である。しかし、ここは平らな田圃の真ん中にある。ここで流れが左右に分かれるとは不思議な光景である。

作手盆地は標高550mの高原で、周りを700~800mの山々、本宮山・竜頭山・巴山などに囲まれている。太古にあった大きな湖が干上がって、広大な湿地に化したのだという説がある。少なくとも荘園時代から、水田があったともいわれている。
東へ流れる巴川のほとりに旭小学校の跡地があり、そこに大きなイチョウの木があって根元に看板が立っていた。とても珍しいもので、「オハツキイチョウ」と呼ばれる変種である。“お葉付き”の意で、葉の先端に「おしべ」と同様のヤク(葯=花粉をつくる)が付いているのである。雄の木では全国に2例しかない貴重な木だとの説明が書かれていた。

- 関連記事
-
- 木曽川の太田橋と化石林 (2019/12/22)
- 新城・作手の分水点 (2019/02/15)
- 木曽川・トンボ池の「聖牛」 (2019/02/07)
コメント
コメントの投稿
トラックバック
- トラックバック URL
- http://chubu-fukken.com/tb.php/522-65b247e6
- この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)