fc2ブログ

Entries

作手の見代発電所跡

 本宮山スカイライン入口のある和田峠を北東に進んだところに、愛知県では2番目にできた発電所の跡がある。見代発電所という。日本での水力発電所は、明治21年(1888)に宮城県でできたのが最初であるが、この発電所も古く、明治41年(1908)に送電を開始した。
 水源は約2.5km離れたところにあり、木や鉄の樋、石の開渠などによって貯水槽に運ばれ、約100mの落差を使って横軸2基の発電機を回す。電気は豊橋の変電所に送られたが、地元集落21戸の電灯にも使われたという。

見代発電所マップ

 昭和34年(1959)に発電を停止して機械設備はなくなったが、木造平屋の建物は今も残っている。アメリカ下見板張りで上げ下げ窓の洋風建築である。土台石積みの下方に、半円形の排水口が見える。ここから巴川に直接水を流していた。
 水の取入れ側の壁面は石造りである。落差100mもの水の勢いを受け止めるため、頑丈な造りとしたのであろう。廃止後は茶工場などに使われていたが、今は空き家になっている。しかし最近、建物内に「薪ストーブ」を設置し、間伐財などを利用した「再生エネルギー塾」が動き出している。若い人たちの体験活動の場として再利用されるようになった。

見代発電所G


季節通信35梅の花


関連記事

コメント

コメントの投稿

コメント

管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://chubu-fukken.com/tb.php/523-d994289e
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
▲ページトップ

Appendix

カレンダー

05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -

ブログを始めるに当って

 私ども「中部復建」は、戦後から一貫して土木施設の計画設計に携わってきました。地域の皆さんに、より身近に土木を感じて頂きたく先人が残してくれた土木遺産等を訪ね歩き≪中部の『土木文化』見てある記≫として、皆さんに紹介していきたいと思い、このブログを発信する事としました。  

コンパクト月別アーカイブ

最新記事

         

建設・補償コンサルタント

プロフィール

FC2USER480348EQK

Author:FC2USER480348EQK
森 田 高 尚
昭和21年6月 半田市生まれ
平成12年 東山植物園長
平成17年 名古屋市緑地部長
平成19年 中電ブルーボネット園長
平成24年 中部復建技術顧問
技術士:(建設部門・環境部門)
公園管理運営士 
著書:『園長さんのガーデンライフ』
監修:『世界一うつくしい植物園』
 (著者:木谷美咲)
FC2ブログへようこそ!

最新トラックバック

        

検索フォーム

QRコード

QR
▲ページトップ