fc2ブログ

Entries

作手の大木

 作手には、いくつかの城跡と数多くの神社・仏閣があり、その境内や裏山に古木・大木がありますのでご紹介します。

◆ サクラ・・・石橋城跡は、今は石橋山慈昌寺というお寺になっている。石橋城は奥平氏二代目の弾昌久勝が最初の城主であったが、主君への謀反が露見して攻められ、討ち死にしてしまった。後世、当山の第二世和尚が一族の滅亡を哀れみ、この地を貰い受けて寺にしたという。墓所の斜面に植えられたサクラの大木は、久勝に因んで「弾昌桜」と呼ばれている。

作手大木G

◆ ヒノキ・・・白鳥神社は日本武命を祭神とし、村民は「古宮」と称して崇敬してきた。神社の裏山が「古宮城」で、元亀2年(1573)に甲斐の武田信玄が三河攻略の拠点として築城したものである。境内右手の山への登り口が、古宮城の「虎口」のあったところである。裏山はスギやヒノキの樹林となっているが、その中に一際目立つのが「大ヒノキ」で御神木になっている。樹高29m・幹周り5.8m・樹齢600年といわれている。

作手大木H

◆ コウヤマキ・・・翔龍山甘泉寺は、その境内に「鳥居強右衛門」の墓所があることでも有名である。本堂左手の山裾に国内一の巨樹といわれるコウヤマキがある。この樹は、この寺を開山した和尚が、高野山からついてきた杖を差したところ根付いて成長したのだという。今から600年ほど昔の話である。
 樹高27m・幹周り6.3m、国の天然記念物であり「新・日本名木百選」にも選ばれている。「コウヤマキ」はスギ科コウヤマキ属の常緑針葉樹で、日本と済州島のみに自生する固有種である。平成18年に誕生した悠仁親王の「お印」になっている。

作手大木I
関連記事

コメント

コメントの投稿

コメント

管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://chubu-fukken.com/tb.php/525-23833a0b
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
▲ページトップ

Appendix

カレンダー

09 | 2023/10 | 11
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -

ブログを始めるに当って

 私ども「中部復建」は、戦後から一貫して土木施設の計画設計に携わってきました。地域の皆さんに、より身近に土木を感じて頂きたく先人が残してくれた土木遺産等を訪ね歩き≪中部の『土木文化』見てある記≫として、皆さんに紹介していきたいと思い、このブログを発信する事としました。  

コンパクト月別アーカイブ

最新記事

         

建設・補償コンサルタント

プロフィール

FC2USER480348EQK

Author:FC2USER480348EQK
森 田 高 尚
昭和21年6月 半田市生まれ
平成12年 東山植物園長
平成17年 名古屋市緑地部長
平成19年 中電ブルーボネット園長
平成24年 中部復建技術顧問
技術士:(建設部門・環境部門)
公園管理運営士 
著書:『園長さんのガーデンライフ』
監修:『世界一うつくしい植物園』
 (著者:木谷美咲)
FC2ブログへようこそ!

最新トラックバック

        

検索フォーム

QRコード

QR
▲ページトップ