fc2ブログ

Entries

妙仙寺山門と臥龍の松

 岩崎城の東隣に丹羽氏の菩提寺「妙仙寺」がある。城址公園には、明治40年に妙仙寺和尚の記した「古城の趾」という石碑が立っている。落城の日の4月9日には、討死した城兵の慰霊祭が今も続けられているという。
 妙仙寺の山門は、三間一戸の楼門の形式である。楼門とは二階を持つ門をいう。寛政5年(1793)に再建された後、数度の改修を受けながら今日に至っている。幕末のころ、赤穂四十七士の姿を描く天井画が張られたが、今は取り外されて当寺に保存されている。

妙仙寺マップ

 山門を入り、本堂へと進む石畳の右に見事な松の木がある。まるで龍が横たわっているような姿をしているので「臥龍の松」と呼ぶ。高さ6.7m、枝張りは約12m、幹周りはなんと2.5mもある。日進市にあるクロマツでは最も巨木で、樹齢は400年と推定されている。
 巨樹の周りは、踏圧によって根が傷まないように、御影石の柱とチェーンによる柵が施されている。枝は多くの支柱丸太により保護されている。その丸太の根元に御影石の台座が据えてあるが、水がたまって腐らないように、排水用の切れ込みが入っている。古木を大切にする心とデザインマインドが垣間見えて、素晴らしい文化財だと感じた。

妙仙寺G

関連記事

コメント

コメントの投稿

コメント

管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://chubu-fukken.com/tb.php/532-2deb477c
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
▲ページトップ

Appendix

カレンダー

05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -

ブログを始めるに当って

 私ども「中部復建」は、戦後から一貫して土木施設の計画設計に携わってきました。地域の皆さんに、より身近に土木を感じて頂きたく先人が残してくれた土木遺産等を訪ね歩き≪中部の『土木文化』見てある記≫として、皆さんに紹介していきたいと思い、このブログを発信する事としました。  

コンパクト月別アーカイブ

最新記事

         

建設・補償コンサルタント

プロフィール

FC2USER480348EQK

Author:FC2USER480348EQK
森 田 高 尚
昭和21年6月 半田市生まれ
平成12年 東山植物園長
平成17年 名古屋市緑地部長
平成19年 中電ブルーボネット園長
平成24年 中部復建技術顧問
技術士:(建設部門・環境部門)
公園管理運営士 
著書:『園長さんのガーデンライフ』
監修:『世界一うつくしい植物園』
 (著者:木谷美咲)
FC2ブログへようこそ!

最新トラックバック

        

検索フォーム

QRコード

QR
▲ページトップ