fc2ブログ

Entries

清正の銅像

 名古屋城に加藤清正の銅像が2つある。ひとつは、国道22号線がお城にぶつかって左へ折れていく地点。天守閣へ向かって視界が誘導されていく中央にどっかりと座っている。「加藤清正像」の銘がある。左に見えるのは「能楽堂」である。
 ふたつめは、二之丸庭園から進んで東南隅櫓を見る左側、大きな石の上の立ち姿で槍と扇をもっている。銘は「清正公石曳きの像」となっている。慶長15年(1610)の名古屋城築城に際して、石垣造りに活躍した清正を讃えて建造されたものであろう。

清正像G

 さらにもうひとつ清正にかかわる記念物がある。二之丸から東二之門をくぐったところの巨石「清正石」である。ここは「本丸搦手枡形」といい、裏門から攻める敵方への備えの場所に当たる。この枡形の築造を担当したのは黒田長政であるが、この巨石は城普請の名手清正が運んだのだろうと言い伝えられている。
 清正は尾張中村の生まれ、藤吉郎とは幼馴染(母親同士が従姉妹ともいわれる)。秀吉子飼いの武将となり、賤ヶ岳の戦いで功を上げ「賤ヶ岳七本槍」のひとりに数えられる。関が原の戦いでは西軍に付き、徳川の大名として熊本城の初代藩主となっている。

清正像マップ
関連記事

コメント

[C21] 清正像

名古屋城は、まだ健在だった大坂方(淀君や秀頼)への守りの拠点として家康が築城したものです。外様大名に命じて、城普請が行われましたが、清正はその一人だと思います。普通、お城に建てられる銅像は、お城をつくった人や初代の城主(ここでは家康の九男・義直)だろうと思われるのですが、なぜ、普請奉行の清正なのでしょう?清正は名古屋では人気があるのかもしれませんが、歴史的に考えると不思議でなりません。
  • 2019-04-22 14:12
  • T・M生
  • URL
  • 編集

コメントの投稿

コメント

管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://chubu-fukken.com/tb.php/535-cc90c85a
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
▲ページトップ

Appendix

カレンダー

05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -

ブログを始めるに当って

 私ども「中部復建」は、戦後から一貫して土木施設の計画設計に携わってきました。地域の皆さんに、より身近に土木を感じて頂きたく先人が残してくれた土木遺産等を訪ね歩き≪中部の『土木文化』見てある記≫として、皆さんに紹介していきたいと思い、このブログを発信する事としました。  

コンパクト月別アーカイブ

最新記事

         

建設・補償コンサルタント

プロフィール

FC2USER480348EQK

Author:FC2USER480348EQK
森 田 高 尚
昭和21年6月 半田市生まれ
平成12年 東山植物園長
平成17年 名古屋市緑地部長
平成19年 中電ブルーボネット園長
平成24年 中部復建技術顧問
技術士:(建設部門・環境部門)
公園管理運営士 
著書:『園長さんのガーデンライフ』
監修:『世界一うつくしい植物園』
 (著者:木谷美咲)
FC2ブログへようこそ!

最新トラックバック

        

検索フォーム

QRコード

QR
▲ページトップ