Entries
国道256号(秋葉街道)
秋葉街道は、諏訪湖近くの茅野を起点に、高遠・地蔵峠・青崩峠を越え、遠州「秋葉山」へ至る、延長200kmの長い道である。火防(ひぶせ)の神「秋葉山本宮秋葉神社」へ詣でる信仰の道であるとともに、山と海を結ぶ交易の道でもあった。
この谷間の道筋は、まさに中央構造線の断層そのものである。赤石山脈とその前衛たる伊那山脈の間の深い谷が南北一直線に連なり、高遠や大鹿村などを結ぶ道である。天竜川沿いの飯田からは、上久堅から「小川路峠」を越えて秋葉街道本道に合流する道がある。国道256号である。

国道256号は、途中までは車の通れる幅広の舗装道であるが、途中から林道のような地道になり、さらに進むと人ひとりしか通れない山道になってしまう。ところがこの杣道が国道だというのでビックリする。延々と4時間半歩いて小川路峠に辿りついた。
この街道は、かつては秋葉詣の重要な道であった。また、山住みの人々に馬で荷駄を運び上げ、山からは炭や石灰などの産物を下ろす産業道でもあった。切立った崖に転落した牛馬も多かったのであろう。途中に安全祈願のための馬頭観音など観音様が33体置かれていた。(下の写真は、小川路峠から見た赤石山脈、白い雪をかぶった山は標高3121mの赤石岳)


この谷間の道筋は、まさに中央構造線の断層そのものである。赤石山脈とその前衛たる伊那山脈の間の深い谷が南北一直線に連なり、高遠や大鹿村などを結ぶ道である。天竜川沿いの飯田からは、上久堅から「小川路峠」を越えて秋葉街道本道に合流する道がある。国道256号である。

国道256号は、途中までは車の通れる幅広の舗装道であるが、途中から林道のような地道になり、さらに進むと人ひとりしか通れない山道になってしまう。ところがこの杣道が国道だというのでビックリする。延々と4時間半歩いて小川路峠に辿りついた。
この街道は、かつては秋葉詣の重要な道であった。また、山住みの人々に馬で荷駄を運び上げ、山からは炭や石灰などの産物を下ろす産業道でもあった。切立った崖に転落した牛馬も多かったのであろう。途中に安全祈願のための馬頭観音など観音様が33体置かれていた。(下の写真は、小川路峠から見た赤石山脈、白い雪をかぶった山は標高3121mの赤石岳)


- 関連記事
-
- 岩倉街道の中小田井 (2019/12/09)
- 国道256号(秋葉街道) (2019/05/13)
- サカエチカ(地下街) (2019/01/07)
コメント
コメントの投稿
トラックバック
- トラックバック URL
- http://chubu-fukken.com/tb.php/539-e67c01d3
- この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)