Entries
鶴舞公園の花菖蒲池
鶴舞公園は名古屋市初めての公園として、明治42年に開園した。その翌年の明治43年には「第10回関西府県連合共進会」という一大イベントが開催され、名古屋市民の5倍を越えるような入場者があり、この博覧会がきっかけとなって名古屋市が大発展を遂げたといわれている。
公園の全体設計は、当時第一人者の本多静六と建築家の鈴木貞次が行い、東側の日本庭園部分は、名古屋在住の茶道宗匠が担当した。竜が池(かつてのボート池)西にある花菖蒲池は大正11年に造られたという。公園の整備は博覧会の後、大正の後期まで続いているので、花菖蒲池は公園開設の当初から利用されたものと思われる。

面積1haほどの庭園には3つの池があり、90種2万株のハナショウブが植えられている。一番大きな池には石造りの八ッ橋が架かっていて、中の島には傘亭が建っている。毎年6月初めの日曜日には、池の畔で野点の茶会が開催される。今年は開花中の2週間、雪洞(ぼんぼり)によるライトアップも行なわれた。
公園中央にある緑化センターの一階ホールで、名古屋花菖蒲会が主催する「鉢花・切花」の展示会(下左)が開催された。菖蒲池から南へ向かう広い園路の両側には、ハナショウブと同じ時期に咲くアジサイが植えられている。花も樹形も小型な姫紫陽花(下右)が満開を迎えていた。

公園の全体設計は、当時第一人者の本多静六と建築家の鈴木貞次が行い、東側の日本庭園部分は、名古屋在住の茶道宗匠が担当した。竜が池(かつてのボート池)西にある花菖蒲池は大正11年に造られたという。公園の整備は博覧会の後、大正の後期まで続いているので、花菖蒲池は公園開設の当初から利用されたものと思われる。

面積1haほどの庭園には3つの池があり、90種2万株のハナショウブが植えられている。一番大きな池には石造りの八ッ橋が架かっていて、中の島には傘亭が建っている。毎年6月初めの日曜日には、池の畔で野点の茶会が開催される。今年は開花中の2週間、雪洞(ぼんぼり)によるライトアップも行なわれた。
公園中央にある緑化センターの一階ホールで、名古屋花菖蒲会が主催する「鉢花・切花」の展示会(下左)が開催された。菖蒲池から南へ向かう広い園路の両側には、ハナショウブと同じ時期に咲くアジサイが植えられている。花も樹形も小型な姫紫陽花(下右)が満開を迎えていた。

- 関連記事
-
- 形原温泉「あじさいの里」 (2019/06/16)
- 鶴舞公園の花菖蒲池 (2019/06/13)
- 瑞穂運動場と日比野寛先生像 (2019/05/26)
コメント
コメントの投稿
トラックバック
- トラックバック URL
- http://chubu-fukken.com/tb.php/544-d96555e3
- この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)