Entries
高座結御子神社と高蔵貝塚
高蔵結御子(たかくらむすびみこ)神社は昔から「高蔵さま」といわれ、熱田神宮の御祭神とともにこの地方開発の祖神として仰がれてきた。また、子育ての神様としての信仰も篤く、幼児の成育と虫封じを祈願する風習が東海地方一帯に広く知られている。
境内は古くから「高座の森」として知られ、クスノキやシラカシ、ケヤキの大木がうっそうと繁り、いわゆる照葉樹の森を形成している。その中には、珍しいカゴノキの古木も混ざっている。境内に入ると周辺の暑さから一転して、涼しくてしっとりとした空気を感ずることができる。

境内の一角に木製の看板が立っていて、ここに貝塚があった由来を記している。「高蔵貝塚」は明治41年(1908)に、市電の大津町線延長工事のときに発見された。弥生中期の壷型の土器や彫刻の施された馬の骨、歯などが発掘された。
当時は、まだ弥生文化が石器を使用していたことや、馬を飼育していたこともはっきりしていない時代であったので、この発見により全国でも一躍有名な一大遺跡となった。当時の街の様子は上の古図を見るとよく分かる。(吉田富夫、服部鉦太郎による『名古屋に街が伸びるまで』より引用した)


境内は古くから「高座の森」として知られ、クスノキやシラカシ、ケヤキの大木がうっそうと繁り、いわゆる照葉樹の森を形成している。その中には、珍しいカゴノキの古木も混ざっている。境内に入ると周辺の暑さから一転して、涼しくてしっとりとした空気を感ずることができる。

境内の一角に木製の看板が立っていて、ここに貝塚があった由来を記している。「高蔵貝塚」は明治41年(1908)に、市電の大津町線延長工事のときに発見された。弥生中期の壷型の土器や彫刻の施された馬の骨、歯などが発掘された。
当時は、まだ弥生文化が石器を使用していたことや、馬を飼育していたこともはっきりしていない時代であったので、この発見により全国でも一躍有名な一大遺跡となった。当時の街の様子は上の古図を見るとよく分かる。(吉田富夫、服部鉦太郎による『名古屋に街が伸びるまで』より引用した)


- 関連記事
-
- 名和昆虫博物館(再掲) (2019/10/27)
- 高座結御子神社と高蔵貝塚 (2019/07/07)
- 高月院(松平家菩提寺) (2019/05/23)
コメント
コメントの投稿
トラックバック
- トラックバック URL
- http://chubu-fukken.com/tb.php/545-0cd201dd
- この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)