fc2ブログ

Entries

大井川鐵道 金谷駅

 南アルプス(赤石山脈)は大きな分水嶺で、西に流れた水は天竜川を下り、東へ向かった水は大井川となって、いずれも太平洋に注ぎます。鉄道は、天竜川側は豊橋駅からJR飯田線が、大井川沿いは金谷駅から大井川鐵道が、北へ向かって運行しています。
 今年3月に、大井川に沿って上流の寸又峡まで歩いてみました。大井川鐵道は、SL(蒸気機関車)の走る本線と、日本唯一のアプト式鉄道の井川線からなり、「動く鉄道博物館」とも呼ばれています。今回から数度に亘り、スリルあふれる吊り橋や深い渓谷の景色とともに、大井川沿いの「土木文化」をお届けします。

金谷駅マップ

 大井川鐵道が創立されたのは、大正14年(1925)のことである。金谷~千頭間が開通したのは昭和6年(1931)、もともとは、大井川上流部に建設する発電所やダムの建設資材輸送、あるいは森林資源の木材搬出が主体の「貨物輸送」が目的であった。(上の写真は中間地点の家山駅)
 大井川本線の玄関口は「金谷駅」、JR東海道本線の乗換駅である。ここから、昔懐かしいレトロな雰囲気の列車での旅が始まる。次の新金谷駅からは、「SL列車」や「きかんしゃトーマス号」にも乗ることができる。駅のホームでは、単線の線路の端末を見ることができる。

金谷駅G
関連記事

コメント

コメントの投稿

コメント

管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://chubu-fukken.com/tb.php/549-0b368bc7
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
▲ページトップ

Appendix

カレンダー

04 | 2023/05 | 06
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -

ブログを始めるに当って

 私ども「中部復建」は、戦後から一貫して土木施設の計画設計に携わってきました。地域の皆さんに、より身近に土木を感じて頂きたく先人が残してくれた土木遺産等を訪ね歩き≪中部の『土木文化』見てある記≫として、皆さんに紹介していきたいと思い、このブログを発信する事としました。  

コンパクト月別アーカイブ

最新記事

         

建設・補償コンサルタント

プロフィール

FC2USER480348EQK

Author:FC2USER480348EQK
森 田 高 尚
昭和21年6月 半田市生まれ
平成12年 東山植物園長
平成17年 名古屋市緑地部長
平成19年 中電ブルーボネット園長
平成24年 中部復建技術顧問
技術士:(建設部門・環境部門)
公園管理運営士 
著書:『園長さんのガーデンライフ』
監修:『世界一うつくしい植物園』
 (著者:木谷美咲)
FC2ブログへようこそ!

最新トラックバック

        

検索フォーム

QRコード

QR
▲ページトップ