Entries
大間ダムと「夢の吊り橋」
大井川の支流「寸又川」は、千頭あたりで大井川と合流する。寸又川を県道77号で坂登ると「寸又峡温泉」に至る。南アルプスの麓から湧き出る良質な天然温泉である。温泉郷を過ぎたあたりに道標があって、「夢の吊り橋」へと誘ってくれる。朝日岳や前黒法師岳への登山口でもある。
夢の吊り橋は「大間ダム」に架かる橋である。長さ90m、ダム湖からの高さは8mである。エメラルドグリーンの水面と、秋には美しい峡谷の紅葉が見られることなどから“夢”と名付けられている。旅行専門家のトリップ・アドバイザーが選ぶ「死ぬまでに渡りたい世界の吊り橋10」にも選ばれている。

大間ダムは、寸又川にある3つのダムの真ん中に位置している。下流には寸又川ダムがあり、上流には千頭ダムがある。堤の長さ107m、高さは46m、総貯水量は約150万立方である。昭和13年(1938)に完成。デザインがよいので「近代土木遺産2800選」に選定されている。
いつもは“チンダル現象”によって青くて底の見えるような湖水であるが、昨年9月の台風・大雨により、土砂が流れ込んで水が濁っているのが残念だった。チンダル現象とは、きれいな水のわずかな微粒子により、波長の短い青色だけが反射される現象である。
夢の吊り橋は「大間ダム」に架かる橋である。長さ90m、ダム湖からの高さは8mである。エメラルドグリーンの水面と、秋には美しい峡谷の紅葉が見られることなどから“夢”と名付けられている。旅行専門家のトリップ・アドバイザーが選ぶ「死ぬまでに渡りたい世界の吊り橋10」にも選ばれている。

大間ダムは、寸又川にある3つのダムの真ん中に位置している。下流には寸又川ダムがあり、上流には千頭ダムがある。堤の長さ107m、高さは46m、総貯水量は約150万立方である。昭和13年(1938)に完成。デザインがよいので「近代土木遺産2800選」に選定されている。
いつもは“チンダル現象”によって青くて底の見えるような湖水であるが、昨年9月の台風・大雨により、土砂が流れ込んで水が濁っているのが残念だった。チンダル現象とは、きれいな水のわずかな微粒子により、波長の短い青色だけが反射される現象である。
- 関連記事
-
- 千頭の森林鉄道 (2019/09/14)
- 大間ダムと「夢の吊り橋」 (2019/09/10)
- 小山発電所 (2019/09/06)
コメント
コメントの投稿
トラックバック
- トラックバック URL
- http://chubu-fukken.com/tb.php/562-0b3baca3
- この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)