Entries
千頭の森林鉄道
千頭といえば、木曽と同様に活発な「林業」が頭に浮かぶ。国有林の面積は260平方キロ、名古屋市域に近い広大な広がりである。しかもそのほとんどが標高1000m以上という奥山の森林であり、モミ・ツガ、ブナ・ナラなどの天然林である。
千頭の林業は、江戸時代や明治以降にも盛んであったが、戦後、スギ・ヒノキ・カラマツなどの拡大造林が行なわれ、昭和30年代には年間伐採量が10万立方メートルをも越していたという。大井川下流の島田や金谷地域には、パルプやチップ、板を生産する産業が栄えていた。

伐採された木材は、千頭川を利用した筏(いかだ)流しの方法で運搬していた。ところが昭和10年に千頭ダムができたことにより、それが不可能となった。その保障として建設されたのが森林鉄道である。昭和6年に沢間~大間の間が開通した。(沢間からは川根電力索道に積み替えられた。)その後徐々に距離を伸ばし、最終的には柴沢までの44kmを運行していた。
もちろん、電力会社のダムや発電所工事の資材運搬にも使われていた。昭和13年、大間発電所完成とともに、電力会社から営林署に無償譲渡されて木材運搬専用となった。しかし、木材産業も下火となり、昭和44年に全線廃止となったのである。千頭温泉の広場に、トロッコの機関車と木材を積んだ貨車が展示してあった。

千頭の林業は、江戸時代や明治以降にも盛んであったが、戦後、スギ・ヒノキ・カラマツなどの拡大造林が行なわれ、昭和30年代には年間伐採量が10万立方メートルをも越していたという。大井川下流の島田や金谷地域には、パルプやチップ、板を生産する産業が栄えていた。

伐採された木材は、千頭川を利用した筏(いかだ)流しの方法で運搬していた。ところが昭和10年に千頭ダムができたことにより、それが不可能となった。その保障として建設されたのが森林鉄道である。昭和6年に沢間~大間の間が開通した。(沢間からは川根電力索道に積み替えられた。)その後徐々に距離を伸ばし、最終的には柴沢までの44kmを運行していた。
もちろん、電力会社のダムや発電所工事の資材運搬にも使われていた。昭和13年、大間発電所完成とともに、電力会社から営林署に無償譲渡されて木材運搬専用となった。しかし、木材産業も下火となり、昭和44年に全線廃止となったのである。千頭温泉の広場に、トロッコの機関車と木材を積んだ貨車が展示してあった。

- 関連記事
-
- 大井川鐵道井川線(南アルプスあぷとライン) (2019/09/18)
- 千頭の森林鉄道 (2019/09/14)
- 大間ダムと「夢の吊り橋」 (2019/09/10)
コメント
コメントの投稿
トラックバック
- トラックバック URL
- http://chubu-fukken.com/tb.php/565-a7667f42
- この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)