Entries
大井川鐵道井川線(南アルプスあぷとライン)
千頭から井川に至る井川線は全長25.5km、始発駅から終点駅まで14の駅を数える。その中で、「アプトいちしろ駅」から「長島ダム駅」の間、1.5kmがラック式(歯車式)鉄道になっている。この間は、90パーミルという急勾配を昇り降りする必要があるからである。
ラック式鉄道は、機関車の床下にある「ラックホイールピニオン(ラックギア)」と、線路の真ん中に敷設された「ラックレール」をかみあわせて急坂を走る方式である。その一種の「アプト式」は、スイスの技術者カール・ローマン・アプトが考え出したもので、複数の歯形をずらすことにより駆動力を円滑化するように工夫したものである。井川線では3枚のラックレールになっている。

井川線のミニ列車が「アプトいちしろ駅」に到着すると、重くて大形なアプト式の機関車が列車の後に連結され、押し上げる形で急斜面を登っていく。90パーミル(=9%)とは1000m進む間に、90mの高さを登る勾配のことである。
この珍しい鉄道が日本で始めて採用されたのは、国鉄信越本線の横川駅から軽井沢駅までで、明治26年(1893)のことである。しかし、昭和38年には廃止になっているので、現在この姿を見ることができるのは、平成2年から設置されたこの井川線だけである。

ラック式鉄道は、機関車の床下にある「ラックホイールピニオン(ラックギア)」と、線路の真ん中に敷設された「ラックレール」をかみあわせて急坂を走る方式である。その一種の「アプト式」は、スイスの技術者カール・ローマン・アプトが考え出したもので、複数の歯形をずらすことにより駆動力を円滑化するように工夫したものである。井川線では3枚のラックレールになっている。

井川線のミニ列車が「アプトいちしろ駅」に到着すると、重くて大形なアプト式の機関車が列車の後に連結され、押し上げる形で急斜面を登っていく。90パーミル(=9%)とは1000m進む間に、90mの高さを登る勾配のことである。
この珍しい鉄道が日本で始めて採用されたのは、国鉄信越本線の横川駅から軽井沢駅までで、明治26年(1893)のことである。しかし、昭和38年には廃止になっているので、現在この姿を見ることができるのは、平成2年から設置されたこの井川線だけである。

- 関連記事
-
- 長島ダム (2019/09/22)
- 大井川鐵道井川線(南アルプスあぷとライン) (2019/09/18)
- 千頭の森林鉄道 (2019/09/14)
コメント
コメントの投稿
トラックバック
- トラックバック URL
- http://chubu-fukken.com/tb.php/566-1b1cf3fd
- この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)