Entries
豊田スタジアムと豊田大橋
2002年に豊田市が建設した球技専用のスタジアム。埼玉スタジアムに次いで日本で2番目の規模である。4階建てのスタンドがピッチの周囲を囲んでいて、4万5000人の観客を収容することができる。設計は黒川紀章の事務所が担当した。
グランドは115m×78mの天然芝で、サッカーやラグビーの試合に適している。名古屋グランパスのホームスタジアムの一つであり、瑞穂運動場と交替でゲームを開催している。現在開催されているラグビーワールドカップの会場にも選ばれていて、今まさに熱いゲームが展開されている。

ピッチ上空にはテント式の可動屋根を備えている。天然芝には日光や雨が当たり、雨天の日には屋根を張ることもできる。天然芝は、豊田市内の農家で栽培している。芝を地産地消で賄うのは、日本では初めてである。可動屋根は残念ながら故障中で、現在は開けっ放しになっている。
豊田市駅からスタジアムまでは一本道である。矢作川に架かる豊田大橋を渡っていく。約1.2kmの道を歩いていくと、近づくに従って期待が高まる。橋の竣工は1999年、長さは約475m。バスケットハンドル型ニールセンローゼ橋という形式で、やはり黒川紀章の設計である。

グランドは115m×78mの天然芝で、サッカーやラグビーの試合に適している。名古屋グランパスのホームスタジアムの一つであり、瑞穂運動場と交替でゲームを開催している。現在開催されているラグビーワールドカップの会場にも選ばれていて、今まさに熱いゲームが展開されている。

ピッチ上空にはテント式の可動屋根を備えている。天然芝には日光や雨が当たり、雨天の日には屋根を張ることもできる。天然芝は、豊田市内の農家で栽培している。芝を地産地消で賄うのは、日本では初めてである。可動屋根は残念ながら故障中で、現在は開けっ放しになっている。
豊田市駅からスタジアムまでは一本道である。矢作川に架かる豊田大橋を渡っていく。約1.2kmの道を歩いていくと、近づくに従って期待が高まる。橋の竣工は1999年、長さは約475m。バスケットハンドル型ニールセンローゼ橋という形式で、やはり黒川紀章の設計である。

- 関連記事
-
- ラグビーワールドカップ (2019/10/06)
- 豊田スタジアムと豊田大橋 (2019/10/04)
- 再開発事業 (2019/08/30)
コメント
コメントの投稿
トラックバック
- トラックバック URL
- http://chubu-fukken.com/tb.php/571-6a543865
- この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)