fc2ブログ

Entries

天竜峡大橋とラウンドアバウト

 三遠・南信自動車道の天竜峡ICと千代ICを結ぶ「天竜峡大橋」が、明日11月10日に開通する。期せずして天皇陛下の即位祝賀パレードと同じ日になった。長さ280m、天竜川からの高さは約80mである。この開通により、中央自動車道から喬木方面へのアクセスが格段に便利になる。
 アーチ橋ではあるが、独特のスレンダーなシルエットにデザインされている。これは名勝地「天竜峡」の美しい自然景観との調和を考えたものである。また、車道の真下に歩行者通路が設けられているのも特色である。中間点の展望スポットからは天竜峡の絶景を見渡すことができる。

天竜峡大橋マップ

 天竜峡インターチェンジの一角に新たな「ラウンドアバウト」が整備されている。ロータリーとも呼ぶ信号のない交差点である。国道151号から、天竜峡大橋へ向かう道路と地域道路との交差点に位置する。飯田市では、有名なリンゴ並木近くにも、既に2か所設置されている。
 ヨーロッパ諸国では、郊外の交差点はラウンドアバウトが主流である。交通量も少なく見通しの良い農村地帯では、信号を設置するよりよほど効率的なのであろう。ただ日本では、まだ数も少ないことから運転手が戸惑うことも多く、交差点前にたくさんの注意看板が立っていた。

天竜峡大橋G

◆2年前に、施工中の記事を掲載しましたので、ここに「再掲」します◆

 三遠南信自動車道 (国道474号) は、三河・遠州 (浜松) と南信州 (飯田) を結ぶ、延長約100kmの高規格道路である。飯田方面からは現在、中央自動車道・飯田山本インターから、天竜峡までが共用されているが、その先、龍江へ向けて工事が進んでいる。
 その中でも最も大規模なのは 「天龍峡大橋」 の建設である。来年度の開通を目指して、着々と工事が進んでいる。橋の長さは280m、形式は鋼上式アーチ橋 (バスケットハンドル型固定アーチ) である。架設の方法は、ケーブル工エレクション斜吊り工法という。

天龍峡大橋マップ

 建設場所は、天龍奥三河国定公園の名勝 「天龍峡」 である。天竜川が深く刻み込んだ断崖絶壁が続く渓谷は、新緑・紅葉の美しい風光明媚な観光地である。橋の形状は、渓谷によく調和するように、スレンダーなアーチを採用した。色彩も周辺の景観に馴染むように 「山鳩色」 にする予定である (上の写真:現地に設置された広報看板)。大橋は自動車専用のため自動車しか通行できないが、桁下に幅2mの歩道を設置し、天龍峡周遊歩道の一部として魅力向上を図ることになっている。
 現在、川の両側に仮設の鉄塔が組まれ、ケーブルにより部材を運搬している (下左の写真)。最近、アーチが繋がり、天竜川の上空に完成を予想できるような姿が現れている。散策路途中の吊橋から下流を見ると、橋の下にJR飯田線の鉄橋や 「天龍下り」の船を見ることができる (下右の写真)。
 さらに下の3枚の写真は、天龍峡の渓谷美を写したものである。スリル満点の吊橋は、よくサスペンス・ドラマの舞台として登場する (このブログでも、平成26年8月15日に紹介した)。

天龍峡大橋H

天龍峡大橋I

関連記事

コメント

コメントの投稿

コメント

管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://chubu-fukken.com/tb.php/579-b7a676c3
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
▲ページトップ

Appendix

カレンダー

05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -

ブログを始めるに当って

 私ども「中部復建」は、戦後から一貫して土木施設の計画設計に携わってきました。地域の皆さんに、より身近に土木を感じて頂きたく先人が残してくれた土木遺産等を訪ね歩き≪中部の『土木文化』見てある記≫として、皆さんに紹介していきたいと思い、このブログを発信する事としました。  

コンパクト月別アーカイブ

最新記事

         

建設・補償コンサルタント

プロフィール

FC2USER480348EQK

Author:FC2USER480348EQK
森 田 高 尚
昭和21年6月 半田市生まれ
平成12年 東山植物園長
平成17年 名古屋市緑地部長
平成19年 中電ブルーボネット園長
平成24年 中部復建技術顧問
技術士:(建設部門・環境部門)
公園管理運営士 
著書:『園長さんのガーデンライフ』
監修:『世界一うつくしい植物園』
 (著者:木谷美咲)
FC2ブログへようこそ!

最新トラックバック

        

検索フォーム

QRコード

QR
▲ページトップ