Entries
半田赤レンガ建物
ヒガンバナの咲く矢勝川から1kmほど南へ行ったところに、巨大なレンガ造りの建物がある。明治31年 (1898)にビール会社が建造したもので、今では幻となってしまった 「カブトビール」 を製造していた工場である。(現在上映中の宮崎駿監督作品 「風立ちぬ」 の中に、名古屋駅前の 「カブトビール」 広告塔が登場する。)
地上5階建ての煉瓦造りで、建築面積は約3,500㎡、現在は一部解体されたために約2,800㎡である。使用したレンガの数は、国内最多の東京駅に次ぐ、約300万個であったという。明治建築界三巨頭の一人、妻木頼黄 (つまきよりなか) の設計によるものである。

ビールをつくるには室内を低温に保ち、湿度もなるべく変化させないようにする必要がある。そのため、外壁は非常に厚い5層の複壁で、内部に空気の層をもつ構造である。北側の壁の断面が見えるようになっていて、長さが分かるようにメジャーが貼りつけてあり、それによると168センチもの厚さである。

この工場は、昭和19年には中島飛行機製作所の衣料倉庫となり、戦後はコンスターチ加工の工場となっていた。平成6年までは使用されていたが、それ以降は廃止となり、建物は解体されることになった。一部の解体が進む中、市民からの撤去を惜しむ声が強まったので、半田市は買い取って保存する方針とした。平成16年には国の登録文化財となり、21年には、近代化産業遺産に認定されている。

地上5階建ての煉瓦造りで、建築面積は約3,500㎡、現在は一部解体されたために約2,800㎡である。使用したレンガの数は、国内最多の東京駅に次ぐ、約300万個であったという。明治建築界三巨頭の一人、妻木頼黄 (つまきよりなか) の設計によるものである。

ビールをつくるには室内を低温に保ち、湿度もなるべく変化させないようにする必要がある。そのため、外壁は非常に厚い5層の複壁で、内部に空気の層をもつ構造である。北側の壁の断面が見えるようになっていて、長さが分かるようにメジャーが貼りつけてあり、それによると168センチもの厚さである。

この工場は、昭和19年には中島飛行機製作所の衣料倉庫となり、戦後はコンスターチ加工の工場となっていた。平成6年までは使用されていたが、それ以降は廃止となり、建物は解体されることになった。一部の解体が進む中、市民からの撤去を惜しむ声が強まったので、半田市は買い取って保存する方針とした。平成16年には国の登録文化財となり、21年には、近代化産業遺産に認定されている。

- 関連記事
-
- 南木曽 福沢桃介記念館 (2013/10/26)
- 半田赤レンガ建物 (2013/09/23)
- 御前埼灯台 (2013/09/09)
コメント
コメントの投稿
トラックバック
- トラックバック URL
- http://chubu-fukken.com/tb.php/58-e3206ced
- この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)