Entries
根尾谷断層
明治24年(1891)10月28日午前6時37分、天地をひっくり返すような激震が起きた。根尾谷を震源とする「濃尾地震」である。推定マグニチュード8.0、震度7は、日本の内陸部で起きた最大級の直下型地震である。14万戸の家屋が倒壊し、7000人以上の人が亡くなった。
地震を引き起こした「根尾谷断層系」は、延長約80kmという長い断層である。このうち根尾水島地区では上下に6m、長さが1000mにも及ぶ「断層崖」が出現した。このような大規模な断層崖は世界的にも珍しく、地震研究のきっかけにもなり、国の特別天然記念物にもなっている。

樽見鉄道の水島駅と高尾駅の間の車窓から、「地震断層観察館」の建物が見える。正方形で三角の屋根と、円筒形の2棟を組み合わせた瀟洒な建物である。円形の建物には、地震資料館と地震体験館があり、三角屋根の下には、実際の断層面を保存展示する地下観察館がある。
地下観察館では深さが10m近い方形の穴が掘られていて、6mもの地層のずれを目の当たりに見ることができる。土の色の違いや礫の大小により、右と左の地層の違いがはっきりと確認できる。今、南海トラフの巨大地震や内陸の直下型地震がいつ発生しても不思議でないという。6mもの亀裂ができるような地震が起これば、その被害は測り知れないものとなるであろう。

地震を引き起こした「根尾谷断層系」は、延長約80kmという長い断層である。このうち根尾水島地区では上下に6m、長さが1000mにも及ぶ「断層崖」が出現した。このような大規模な断層崖は世界的にも珍しく、地震研究のきっかけにもなり、国の特別天然記念物にもなっている。

樽見鉄道の水島駅と高尾駅の間の車窓から、「地震断層観察館」の建物が見える。正方形で三角の屋根と、円筒形の2棟を組み合わせた瀟洒な建物である。円形の建物には、地震資料館と地震体験館があり、三角屋根の下には、実際の断層面を保存展示する地下観察館がある。
地下観察館では深さが10m近い方形の穴が掘られていて、6mもの地層のずれを目の当たりに見ることができる。土の色の違いや礫の大小により、右と左の地層の違いがはっきりと確認できる。今、南海トラフの巨大地震や内陸の直下型地震がいつ発生しても不思議でないという。6mもの亀裂ができるような地震が起これば、その被害は測り知れないものとなるであろう。

- 関連記事
-
- 大晦日の夢 (2019/12/31)
- 根尾谷断層 (2019/11/10)
- 瑞穂公園ラグビー場(再掲) (2019/11/01)
コメント
コメントの投稿
トラックバック
- トラックバック URL
- http://chubu-fukken.com/tb.php/580-04435339
- この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)