Entries
鎌倉・鶴岡八幡宮の大銀杏
今日は令和1年11月11日、何と1が5つも並んでいる。改元の年しか巡り会えない珍しい事象である。さらに10年後には、令和11年11月11日という日がやってくる。このブログは現在530回の発信を数えるが、10年後まで書き続けて1000回を超えたいものと願っている。
人の命は長くても100年ほどであるが、長寿の樹木イチョウは1000年以上も生き続けるという。鎌倉・鶴岡八幡宮の大石段の脇に1000年を超えると言われる大イチョウがあった。3代将軍源実朝を暗殺(1219)した公暁が隠れていたとも言われる有名なイチョウである。

ところが平成22年(2010)3月10日未明、強風に煽られて、この老樹は根元から倒伏してしまった。鶴岡八幡宮では再生・再起を願って、根元の幹は10mほど西側に移植し(上右の写真)、残された根株(下2枚の写真)も囲いをして保全をすることとした。
約10年を経た今年秋に訪れてみると、移植した幹の根元から萌芽(ヤゴ)が何本も出ていた。元の位置に残された根株の方からも1本の若木が芽生え、すでに10mほどにも伸びている。イチョウは、進化の過程から見ると原始的な種で、それだけに強靭な生命力をもっているようだ。


人の命は長くても100年ほどであるが、長寿の樹木イチョウは1000年以上も生き続けるという。鎌倉・鶴岡八幡宮の大石段の脇に1000年を超えると言われる大イチョウがあった。3代将軍源実朝を暗殺(1219)した公暁が隠れていたとも言われる有名なイチョウである。

ところが平成22年(2010)3月10日未明、強風に煽られて、この老樹は根元から倒伏してしまった。鶴岡八幡宮では再生・再起を願って、根元の幹は10mほど西側に移植し(上右の写真)、残された根株(下2枚の写真)も囲いをして保全をすることとした。
約10年を経た今年秋に訪れてみると、移植した幹の根元から萌芽(ヤゴ)が何本も出ていた。元の位置に残された根株の方からも1本の若木が芽生え、すでに10mほどにも伸びている。イチョウは、進化の過程から見ると原始的な種で、それだけに強靭な生命力をもっているようだ。


- 関連記事
-
- 松坂城跡 (2019/11/23)
- 鎌倉・鶴岡八幡宮の大銀杏 (2019/11/11)
- 神宮東公園の噴水と彫刻 (2019/07/08)
コメント
コメントの投稿
トラックバック
- トラックバック URL
- http://chubu-fukken.com/tb.php/582-190cf149
- この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)