fc2ブログ

Entries

揖斐川の横山ダム

 木曽三川についての言い伝えに「四刻・八刻・十二刻」というのがある。揖斐川は急流であるので、上流で大雨が降ると四刻(約8時間)で下流が洪水になるとの意味。長良川では16時間、木曽川では24時間かかるということである。(ちなみに欧州のドナウ川では、1週間以上かかる)
 揖斐川は、福井県との県境「冠山」(標高1275m)を源流とし、濃尾平野の西側を流れて伊勢湾に注ぐ。延長121km、流域面積1840平方kmの一級河川である。大垣市を中心とする下流域には、文化・産業面で重要な役割を果たすとともに、たびたび洪水被害をもたらしてきた。

横山ダムマップ

 横山ダムは、治水や水資源に対する地域要請により建設された。昭和26年から調査が始められ、昭和34年に着工、昭和39年に完成した。堤高約80m、堤頂長220mで型式は「中空重力式コンクリートダム」である。発電能力は、最大出力7万kwである。(下左の写真が発電所)
 “中空”というのは大変珍しい形式で、全国3000あるダムの中で13か所しかないという。昭和30年代には貴重であったコンクリートを節約するため、ダム内部に空洞をつくることでコンクリート量を減らす設計になっているのである。(下右の写真がダム中空の内部)
 平成20年、横山ダムの約10km上流に「徳山ダム」が完成した。高さも長さや発電量も2倍近い大型のロックフィルダムである。両ダムは連携しながら、地域の人々を洪水の危険から守っている。

横山ダムG
関連記事

コメント

コメントの投稿

コメント

管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://chubu-fukken.com/tb.php/584-f4b7e721
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
▲ページトップ

Appendix

カレンダー

05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -

ブログを始めるに当って

 私ども「中部復建」は、戦後から一貫して土木施設の計画設計に携わってきました。地域の皆さんに、より身近に土木を感じて頂きたく先人が残してくれた土木遺産等を訪ね歩き≪中部の『土木文化』見てある記≫として、皆さんに紹介していきたいと思い、このブログを発信する事としました。  

コンパクト月別アーカイブ

最新記事

         

建設・補償コンサルタント

プロフィール

FC2USER480348EQK

Author:FC2USER480348EQK
森 田 高 尚
昭和21年6月 半田市生まれ
平成12年 東山植物園長
平成17年 名古屋市緑地部長
平成19年 中電ブルーボネット園長
平成24年 中部復建技術顧問
技術士:(建設部門・環境部門)
公園管理運営士 
著書:『園長さんのガーデンライフ』
監修:『世界一うつくしい植物園』
 (著者:木谷美咲)
FC2ブログへようこそ!

最新トラックバック

        

検索フォーム

QRコード

QR
▲ページトップ