fc2ブログ

Entries

江ノ島の橋

 かつて学生時代に、江ノ電に乗ったことがある。鎌倉駅から江の島駅を経由して藤沢駅まで。曲がりくねった線路で、民家の軒先をかすめるように走る。鶴岡八幡宮、長谷の大仏や稲村ケ崎といった歴史を感じながらの旅であった。
 その後何度か、鎌倉観光をしたことはある。しかし江の島は、電車かバスの車窓からしか見たことがなく、縁のない名所であった。今回、赤坂離宮や鶴岡八幡宮などを回るバス旅行で、初めて江の島に渡ることができた。

江ノ島マップ

 陸地近くに島があると、両側から波が寄せて砂を運び、干潮時には砂州により結ばれるという地形は各地に見られる。江の島もその典型であるが、現在は立派な橋が2本架かっている。歩行者・自転車専用の「江ノ島弁天橋」と観光バスも渡れる「江ノ島大橋」である。
 江の島に初めて橋が架かったのは明治24年のこと。ただ木造の簡素なものであったので、津波などにより何度も架け替えが必要であった。立派なコンクリートの橋ができたのは昭和24年の「江ノ島弁天橋」である。昭和39年、東京オリンピック前には「江ノ島大橋」が完成した。
 島には「江島大明神」とも呼ばれる「江島神社」があり、参道のお土産屋さんが賑わっていた。

江ノ島G

関連記事

コメント

コメントの投稿

コメント

管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://chubu-fukken.com/tb.php/596-782a2aeb
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
▲ページトップ

Appendix

カレンダー

09 | 2023/10 | 11
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -

ブログを始めるに当って

 私ども「中部復建」は、戦後から一貫して土木施設の計画設計に携わってきました。地域の皆さんに、より身近に土木を感じて頂きたく先人が残してくれた土木遺産等を訪ね歩き≪中部の『土木文化』見てある記≫として、皆さんに紹介していきたいと思い、このブログを発信する事としました。  

コンパクト月別アーカイブ

最新記事

         

建設・補償コンサルタント

プロフィール

FC2USER480348EQK

Author:FC2USER480348EQK
森 田 高 尚
昭和21年6月 半田市生まれ
平成12年 東山植物園長
平成17年 名古屋市緑地部長
平成19年 中電ブルーボネット園長
平成24年 中部復建技術顧問
技術士:(建設部門・環境部門)
公園管理運営士 
著書:『園長さんのガーデンライフ』
監修:『世界一うつくしい植物園』
 (著者:木谷美咲)
FC2ブログへようこそ!

最新トラックバック

        

検索フォーム

QRコード

QR
▲ページトップ