Entries
徳川園の門松
明けましておめでとうございます。令和はじめての元旦です。今年もよろしくお願いいたします。
新年最初のブログですので、何かお正月らしい話題をと考え、徳川園の門松の写真を撮ってきました。ここの門松は、大変珍しく中央の竹が1本なのです。
徳川園は東区徳川町にある庭園で、尾張2代藩主光友の隠居所「大曽根御下屋敷(おしたやしき)」の跡地にあります。近世武家文化の殿堂「徳川美術館」と古典籍の宝庫「蓬左文庫」を含み、日本庭園で構成されています。春の新緑、秋の紅葉、5月の牡丹や6月の花菖蒲の名所としても知られています。

門松は、庭園の正面玄関「黒門」の前に据えられています。そもそも門松は、その年の安泰と収穫の無事を祈ってトシガミサマ(正月神)をお迎えする、そのご降臨される場所を示す目印(依代)として立てられます。12月の13日以降に、山から縁起の良い松の木を伐って「松迎え」をします。
竹は、真横に切った「寸胴(ずんどう)」が元でしたが、斜めに切る「そぎ」を家康が始めました。家康が唯一敗戦をした「三方ヶ原の戦い」の後、武田信玄に対して、“次は斬る”という念を込めたのが始まりだと言います。徳川園では、尾張徳川家が伝えてきた「竹1本の門松」を模して作成しています。


新年最初のブログですので、何かお正月らしい話題をと考え、徳川園の門松の写真を撮ってきました。ここの門松は、大変珍しく中央の竹が1本なのです。
徳川園は東区徳川町にある庭園で、尾張2代藩主光友の隠居所「大曽根御下屋敷(おしたやしき)」の跡地にあります。近世武家文化の殿堂「徳川美術館」と古典籍の宝庫「蓬左文庫」を含み、日本庭園で構成されています。春の新緑、秋の紅葉、5月の牡丹や6月の花菖蒲の名所としても知られています。

門松は、庭園の正面玄関「黒門」の前に据えられています。そもそも門松は、その年の安泰と収穫の無事を祈ってトシガミサマ(正月神)をお迎えする、そのご降臨される場所を示す目印(依代)として立てられます。12月の13日以降に、山から縁起の良い松の木を伐って「松迎え」をします。
竹は、真横に切った「寸胴(ずんどう)」が元でしたが、斜めに切る「そぎ」を家康が始めました。家康が唯一敗戦をした「三方ヶ原の戦い」の後、武田信玄に対して、“次は斬る”という念を込めたのが始まりだと言います。徳川園では、尾張徳川家が伝えてきた「竹1本の門松」を模して作成しています。


- 関連記事
-
- 東山植物園の門松 (2020/01/03)
- 徳川園の門松 (2020/01/01)
- 松坂城跡 (2019/11/23)
コメント
コメントの投稿
トラックバック
- トラックバック URL
- http://chubu-fukken.com/tb.php/597-4740d147
- この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)