Entries
三角州のクリーク(運河)
中国には古くから、「南船北馬」という言葉がある。北部の黄河流域は草原や丘陵が多く、穀物は畑作の麦である。輸送や移動には“馬”が使われる。これに対して南部の揚子江地域は三角州が多く、運河が張り廻されていて交通手段は“船”である。畑に代って田、麦の代わりに米を作っている。
北方の国境には、遊牧民族からの攻撃に備えるために「万里の長城」を造った。南部では網の目のようにクリーク(水路)が造られてきた。また、隋の時代(7世紀ごろ)には、北京と杭州を繋ぐ延長2500kmにもおよぶ大水路、「京杭(けいこう)大運河」が完成している。

三角州のクリークは、稲作の民の移動により、日本にも佐賀平野などに伝わっている。今でも福岡県柳川では、クリークを使って舟遊びが楽しめるようになっている。運河の岸辺には民家が立ち並び、水面に向かって階段をつくるなど、水を生活に取り組んでいる様子を見ることができる。
上と下左の写真は、上海から北へ向かって走る新幹線の中から撮影した。降り立ってクリークの畔を歩くことは出来なかったが、揚子江下流部の水田風景を見ることができた。下右は、北原白秋のふるさと柳川の「水郷川下り」である。

北方の国境には、遊牧民族からの攻撃に備えるために「万里の長城」を造った。南部では網の目のようにクリーク(水路)が造られてきた。また、隋の時代(7世紀ごろ)には、北京と杭州を繋ぐ延長2500kmにもおよぶ大水路、「京杭(けいこう)大運河」が完成している。

三角州のクリークは、稲作の民の移動により、日本にも佐賀平野などに伝わっている。今でも福岡県柳川では、クリークを使って舟遊びが楽しめるようになっている。運河の岸辺には民家が立ち並び、水面に向かって階段をつくるなど、水を生活に取り組んでいる様子を見ることができる。
上と下左の写真は、上海から北へ向かって走る新幹線の中から撮影した。降り立ってクリークの畔を歩くことは出来なかったが、揚子江下流部の水田風景を見ることができた。下右は、北原白秋のふるさと柳川の「水郷川下り」である。

- 関連記事
-
- チェスキー・クルムロフの護床工 (2020/03/25)
- 三角州のクリーク(運河) (2020/01/30)
- 木曽川の太田橋と化石林 (2019/12/22)
コメント
コメントの投稿
トラックバック
- トラックバック URL
- http://chubu-fukken.com/tb.php/605-3febe5c0
- この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)