fc2ブログ

Entries

旧東海道「金谷坂の石畳」

 昨年連載した「大井川鐵道を遡る旅」は、途中の「長島ダム」までで終わっている。交通手段は車であり、大井川鐵道にも乗っていないので今度は鉄道の旅にしようと思った。先回は春先だったので、紅葉の時期にしようと考えたのだが残念ながら時間がとれず落葉期になってしまった。
 新幹線と東海道本線を乗り継いで、まず降り立ったのは金谷駅である。ここから大井川鐵道に乗り換えるのだが、本数が少なく待ち時間があったので、駅近くにある「旧東海道石畳」を歩くこととした。駅の真上の国道473号から見ると駅舎の遠くに見事な富士山を望むことができる。

金谷坂石畳G

 国道沿いにさらに進むと大きな縦看板があり、旧東海道石畳への入り口を教えてくれる。この石畳は、台地の上にある「日坂宿」と大井川沿い低地の「金谷宿」間の「金谷峠の坂道」に敷設されている。江戸幕府が、近郷集落に助郷を命じて、旅人の便宜のために整備したものである。
 近年、この道はコンクリート舗装などに変わってしまい、石畳は30mほどになっていた。しかし平成3年になって、町民600人の参加を得て「平成の道普請」が行われ、430mの石畳が復元された。石の大きさは私の登山靴と同じくらい、直径30cmほどの山石である。現在、島田市の史跡に指定されている。

金谷坂石畳マップ
関連記事

コメント

コメントの投稿

コメント

管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://chubu-fukken.com/tb.php/606-5db9efd9
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
▲ページトップ

Appendix

カレンダー

05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -

ブログを始めるに当って

 私ども「中部復建」は、戦後から一貫して土木施設の計画設計に携わってきました。地域の皆さんに、より身近に土木を感じて頂きたく先人が残してくれた土木遺産等を訪ね歩き≪中部の『土木文化』見てある記≫として、皆さんに紹介していきたいと思い、このブログを発信する事としました。  

コンパクト月別アーカイブ

最新記事

         

建設・補償コンサルタント

プロフィール

FC2USER480348EQK

Author:FC2USER480348EQK
森 田 高 尚
昭和21年6月 半田市生まれ
平成12年 東山植物園長
平成17年 名古屋市緑地部長
平成19年 中電ブルーボネット園長
平成24年 中部復建技術顧問
技術士:(建設部門・環境部門)
公園管理運営士 
著書:『園長さんのガーデンライフ』
監修:『世界一うつくしい植物園』
 (著者:木谷美咲)
FC2ブログへようこそ!

最新トラックバック

        

検索フォーム

QRコード

QR
▲ページトップ