fc2ブログ

Entries

豊橋市 牟呂用水

 牟呂用水が誕生したのは明治21年、渥美郡牟呂村 (現在は豊橋市) の干拓地 「神野新田」 に水を運ぶ目的で開削された。豊川河口から15kmほど上流の頭首工から取水し、新城市八名井や宝飯郡、豊橋市の農地を灌漑した後、豊橋市街を流れて三河湾近くで最終放水する。
 現在は、工業用水や水道水としても利用されているという。途中、水面近くまで降りる階段があった。洗いものなどの生活にも使っているのであろう。この日も桶を水洗いする人がいた。

むろ用水

 今回は、豊橋駅から用水に沿って海に向かって歩いてみた。豊橋駅を東に行くと、すぐ近くに用水が見つかり、両側に整備された遊歩道を歩くことができる。さすが 「530 (ゴミゼロ) 運動」 発祥の地らしく各所に看板が出ていて、そのとおり水路はきれいに保全されていた。
 最終放水樋管は、堤防の大改修により新しい水門が整備されたため、現在は使われていない。しかし、神野新田の記念碑の隣に、わずかながらその姿を留めていた。樋管は御影石を積んだトンネル状で、目地は 「服部長七の人造石工法」 が使われている。トンネル部はコンクリートにより充填されていた。

牟呂用水マップ
関連記事

コメント

コメントの投稿

コメント

管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://chubu-fukken.com/tb.php/61-ae9a8ae2
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
▲ページトップ

Appendix

カレンダー

10 | 2023/11 | 12
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 - -

ブログを始めるに当って

 私ども「中部復建」は、戦後から一貫して土木施設の計画設計に携わってきました。地域の皆さんに、より身近に土木を感じて頂きたく先人が残してくれた土木遺産等を訪ね歩き≪中部の『土木文化』見てある記≫として、皆さんに紹介していきたいと思い、このブログを発信する事としました。  

コンパクト月別アーカイブ

最新記事

         

建設・補償コンサルタント

プロフィール

FC2USER480348EQK

Author:FC2USER480348EQK
森 田 高 尚
昭和21年6月 半田市生まれ
平成12年 東山植物園長
平成17年 名古屋市緑地部長
平成19年 中電ブルーボネット園長
平成24年 中部復建技術顧問
技術士:(建設部門・環境部門)
公園管理運営士 
著書:『園長さんのガーデンライフ』
監修:『世界一うつくしい植物園』
 (著者:木谷美咲)
FC2ブログへようこそ!

最新トラックバック

        

検索フォーム

QRコード

QR
▲ページトップ