Entries
南アルプスあぷとライン
大井川鐵道「南アルプスあぷとライン」については、昨年秋に(2019・09・18参照)このブログでご紹介した。90パーミルの急勾配を登るためのラックレールやラックギアの写真も掲載した。
先回は車での取材だったので乗車は果たせなかったが、今回は鉄道旅だったのでアプト式鉄道に乗ることができた。小型な車両は、二人掛けと一人掛けのシートの3列である。歯車で登るときには、大きな音や振動があるのかと思っていたが、あまり感ずることはなかった。

車窓から長島ダムやダム湖を眺めることができる。先回道路側から見た、不思議な形態の「奥大井湖上駅」(2019・09・26参照)を、今回は列車から見ることとなる。赤い鉄橋がダム湖に突き出た半島に突き刺さるように見える。
「アプトいちしろ駅」では、アプト式電気機関車が列車に連結されるシーンを見た。車掌さんの手旗に従って機関車と列車が静かに合体する。乗客のほとんどが、降りて写真を撮っている。帰りの「長島ダム駅」でも連結シーンが見える。下の写真は、機関車(矢印)が迎えに来る場面である。

先回は車での取材だったので乗車は果たせなかったが、今回は鉄道旅だったのでアプト式鉄道に乗ることができた。小型な車両は、二人掛けと一人掛けのシートの3列である。歯車で登るときには、大きな音や振動があるのかと思っていたが、あまり感ずることはなかった。

車窓から長島ダムやダム湖を眺めることができる。先回道路側から見た、不思議な形態の「奥大井湖上駅」(2019・09・26参照)を、今回は列車から見ることとなる。赤い鉄橋がダム湖に突き出た半島に突き刺さるように見える。
「アプトいちしろ駅」では、アプト式電気機関車が列車に連結されるシーンを見た。車掌さんの手旗に従って機関車と列車が静かに合体する。乗客のほとんどが、降りて写真を撮っている。帰りの「長島ダム駅」でも連結シーンが見える。下の写真は、機関車(矢印)が迎えに来る場面である。

- 関連記事
-
- JR飯田線「天竜峡駅」 (2020/07/10)
- 南アルプスあぷとライン (2020/03/03)
- 火の見櫓 (2019/09/30)
コメント
コメントの投稿
トラックバック
- トラックバック URL
- http://chubu-fukken.com/tb.php/610-82835d3c
- この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)