fc2ブログ

Entries

安曇野の農場と美術館

 北アルプスの槍ヶ岳や穂高連峰から流れる水を集めて梓川となり、支流を加えて成長したのち犀川となって日本海に注ぐ。犀川の流れる扇状地を安曇野と呼ぶ。早春の安曇野を訪ねたことがある。北アルプス連峰はまだ雪を被っており、田植え準備で水を張る水田にその姿を映していた。
 扇状地を潜って湧き出る清浄な水を利用した「わさび農園」がある。開設されたのは1917年、雑草の生い茂る原野を20年の歳月をかけて完成させたという。谷間の縦方向に、こぶし大の礫を使った畝をつくり、水温12度の冷たい水を1日12万トンも流して栽培する。

安曇野G

 この美しい安曇野の田園には、風景を活かして多くの博物館や美術館、民俗資料館や文学館が立地している。その中の「碌山(ろくざん)美術館」を訪ねた。日本近代彫刻の開拓者・荻原守衛(もりえ=号碌山)の全作品と、彼の友人高村光太郎らの作品を集めた美術館である。
 館内には比較的新しい第一・第二の展示館や個性的な木造のグズベリーハウス(休憩室)などもあるが、何と言っても本館(碌山館)に存在感がある。昭和33年、早稲田大学教授の今井兼次の設計による。安曇野の厳しい自然に耐える北欧風の赤煉瓦づくりとなっている。

安曇野マップ


季節通信63ワサビ



関連記事

コメント

コメントの投稿

コメント

管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://chubu-fukken.com/tb.php/618-0ed4f672
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
▲ページトップ

Appendix

カレンダー

05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -

ブログを始めるに当って

 私ども「中部復建」は、戦後から一貫して土木施設の計画設計に携わってきました。地域の皆さんに、より身近に土木を感じて頂きたく先人が残してくれた土木遺産等を訪ね歩き≪中部の『土木文化』見てある記≫として、皆さんに紹介していきたいと思い、このブログを発信する事としました。  

コンパクト月別アーカイブ

最新記事

         

建設・補償コンサルタント

プロフィール

FC2USER480348EQK

Author:FC2USER480348EQK
森 田 高 尚
昭和21年6月 半田市生まれ
平成12年 東山植物園長
平成17年 名古屋市緑地部長
平成19年 中電ブルーボネット園長
平成24年 中部復建技術顧問
技術士:(建設部門・環境部門)
公園管理運営士 
著書:『園長さんのガーデンライフ』
監修:『世界一うつくしい植物園』
 (著者:木谷美咲)
FC2ブログへようこそ!

最新トラックバック

        

検索フォーム

QRコード

QR
▲ページトップ