fc2ブログ

Entries

建仁寺の庭

◆◆まだ京都を歩いています。ブログ発信のための取材散歩ができませんので、古い京都旅行の“ネタ”を使って書いています。もともと東山植物園や徳川園の設計・計画にも携わってきましたので、日本庭園には興味があり、京都からの先生による講習会もいくつか受講しています。◆◆

 京都での研修で建仁寺を見学した。祇園から花見通りを南へ進んで突き当ると、建仁寺の東の門に至る。門を入って右へ曲がると方丈が見え、その前面に白砂を使った枯山水がある。土塀の真ん中に唐破風の勅使門?があるのは高台寺方丈の庭に似ているが、この波模様の庭園に違和感はない。(単なる好み?)

建仁寺G

 入り組んだ建物の廊下を渡り歩いていくと、方丈の東に小さな中庭がある。「○△□乃庭」と書かれ、見取り図まで記された木製の看板があった。この閉ざされた空間の中に、大宇宙があるという。中央の樹木の根元周りと砂の描く模様が「丸」、石の井戸が「四角」、手前の砂が「三角」になっている。
 説明版には、「単純な三つの図形は宇宙の根源的形態を示し、密教の6大思想(地水火風空識)を地(□)水(○)火(△)で象徴したものとも言われる」と記されている。建仁寺は建仁2年(1191)に栄西が開山したもので、日本で最初の禅寺と言われている。さすが、庭にも禅問答が隠れている。

建仁寺H


季節通信68菖蒲と水芭蕉




関連記事

コメント

コメントの投稿

コメント

管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://chubu-fukken.com/tb.php/628-c7c64b38
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
▲ページトップ

Appendix

カレンダー

09 | 2023/10 | 11
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -

ブログを始めるに当って

 私ども「中部復建」は、戦後から一貫して土木施設の計画設計に携わってきました。地域の皆さんに、より身近に土木を感じて頂きたく先人が残してくれた土木遺産等を訪ね歩き≪中部の『土木文化』見てある記≫として、皆さんに紹介していきたいと思い、このブログを発信する事としました。  

コンパクト月別アーカイブ

最新記事

         

建設・補償コンサルタント

プロフィール

FC2USER480348EQK

Author:FC2USER480348EQK
森 田 高 尚
昭和21年6月 半田市生まれ
平成12年 東山植物園長
平成17年 名古屋市緑地部長
平成19年 中電ブルーボネット園長
平成24年 中部復建技術顧問
技術士:(建設部門・環境部門)
公園管理運営士 
著書:『園長さんのガーデンライフ』
監修:『世界一うつくしい植物園』
 (著者:木谷美咲)
FC2ブログへようこそ!

最新トラックバック

        

検索フォーム

QRコード

QR
▲ページトップ