fc2ブログ

Entries

高月院の土塀と氷池跡

 松平郷の「高月院」は、いつ訪れても気持ちがいい。人が込み合うなどということはないが、今はさらに閑散としている。この静かなたたずまいが好きだ。特に庭園といったつくりはないが、棚田がしだいに下がってくる途中に、土塀に挟まれた参道がある。心憎いばかりの造形である。
 土塀がいい。腰あたりの高さなので、上(右)を向いても下を見ても広々として遮るものがない。ご住職の話しでは、かなり老朽化しているので近々修理するという。国指定の史跡である墓所の石垣修理なども行っているので、古色蒼然とした土塀もイメージを壊すことなく復元されることと思われる。

高月院G

 棚田の一番下あたりは浅い池や湿地になっている。毎年4月には、ここに水芭蕉の花が咲く。尾瀬のような高層湿原に分布する植物であるので、この地はかなり涼しく水がきれいなのであろう。ちょっと山際に入るとこれほど豊かな自然をもつ豊田市を、羨ましく感ずる。
 池の上の石垣に看板があり、「氷池跡」との説明がある。この池では、明治20年ごろから戦争の始まる昭和16年まで、天然氷を生産していたという。1月から2月末までの間に、池に張った氷を3回ほど切り取り、山かげの氷室に保存して夏に岡崎方面に出荷していた。

高月院マップ


関連記事

コメント

コメントの投稿

コメント

管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://chubu-fukken.com/tb.php/630-4dadaa04
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
▲ページトップ

Appendix

カレンダー

04 | 2023/05 | 06
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -

ブログを始めるに当って

 私ども「中部復建」は、戦後から一貫して土木施設の計画設計に携わってきました。地域の皆さんに、より身近に土木を感じて頂きたく先人が残してくれた土木遺産等を訪ね歩き≪中部の『土木文化』見てある記≫として、皆さんに紹介していきたいと思い、このブログを発信する事としました。  

コンパクト月別アーカイブ

最新記事

         

建設・補償コンサルタント

プロフィール

FC2USER480348EQK

Author:FC2USER480348EQK
森 田 高 尚
昭和21年6月 半田市生まれ
平成12年 東山植物園長
平成17年 名古屋市緑地部長
平成19年 中電ブルーボネット園長
平成24年 中部復建技術顧問
技術士:(建設部門・環境部門)
公園管理運営士 
著書:『園長さんのガーデンライフ』
監修:『世界一うつくしい植物園』
 (著者:木谷美咲)
FC2ブログへようこそ!

最新トラックバック

        

検索フォーム

QRコード

QR
▲ページトップ