Entries
教林坊の庭園
琵琶湖・西の湖の東に安土城があり、さらに東に観音寺の山がある。その山裾の森の中に、“詫び・さびのかくれ里”といわれる通りの「教林坊」がひっそりと佇んでいる。二つの門と本堂、書院と経蔵が狭い庭園を取り囲むような配置で建つだけの小さなお寺である。
門から書院までの細い苑路に心温まる看板を見つけた。地表に出た木の根を囲むように丸太が縛ってあり、「もみじの根を保護しています」と記されている。住職の、自然や植物に対する愛情が伝わってくる。パンフレットにも、「苔を踏まないでください」などと書かれている。

由来書を読むと、推古13年(605)に聖徳太子によって創建されたのだという。寺名は、太子が林の中で教えを説かれたことに由来する。葦葺き屋根の書院は、江戸前期の様式を伝える貴重なものである。その裏側に立つ経蔵が、とても良い。田舎家の土蔵のように、壁は漆喰のない荒壁のままである。
多くの観光客を招きたいと考えていないのか、公開されるのは4月・5月の休日と11月から12月10日までである。この寺を世に紹介したのは白洲正子の『かくれ里石の寺』、その一節がこの寺の庭園を見事に語っている。~~ここで私の興味をひいたのは、慶長時代の石庭で、いきなり山へつづく急勾配に作ってあり~~日本庭園のおいたちを見せられたような気がする~~


門から書院までの細い苑路に心温まる看板を見つけた。地表に出た木の根を囲むように丸太が縛ってあり、「もみじの根を保護しています」と記されている。住職の、自然や植物に対する愛情が伝わってくる。パンフレットにも、「苔を踏まないでください」などと書かれている。

由来書を読むと、推古13年(605)に聖徳太子によって創建されたのだという。寺名は、太子が林の中で教えを説かれたことに由来する。葦葺き屋根の書院は、江戸前期の様式を伝える貴重なものである。その裏側に立つ経蔵が、とても良い。田舎家の土蔵のように、壁は漆喰のない荒壁のままである。
多くの観光客を招きたいと考えていないのか、公開されるのは4月・5月の休日と11月から12月10日までである。この寺を世に紹介したのは白洲正子の『かくれ里石の寺』、その一節がこの寺の庭園を見事に語っている。~~ここで私の興味をひいたのは、慶長時代の石庭で、いきなり山へつづく急勾配に作ってあり~~日本庭園のおいたちを見せられたような気がする~~


- 関連記事
-
- 伊賀上野の「蓑虫庵」 (2020/06/06)
- 教林坊の庭園 (2020/05/21)
- 湖東・西明寺の「蓬莱庭」 (2020/05/13)
コメント
コメントの投稿
トラックバック
- トラックバック URL
- http://chubu-fukken.com/tb.php/633-fe1e32a9
- この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)