fc2ブログ

Entries

石山寺の石と経蔵

 “石山の 石より白し 秋の風”、芭蕉が石川県の那谷寺で詠った。奇岩のある那谷寺の石を詠んだともいうが、“石山寺の石よりも白い”とする説もある。芭蕉は石山寺に一夏を過ごしたことがあるので、どちらの寺にも縁が深いのであろう。
 石山寺は、琵琶湖から流れ出る唯一の川「瀬田川」のほとりにある。本堂は「石山寺珪灰岩」と呼ぶ巨大な岩盤の上に建っている。この岩石は、石灰岩に花崗岩などのマグマが貫入した際にできるもので、非常に珍しく、ここの岩は国の天然記念物になっている。

石山寺マップ

 寺の歴史は非常に古く、聖武天皇の発願により天平19年(747)に創建されたという。平安時代になって、紫式部は石山寺参篭の折に『源氏物語』の着想を得たという伝承がある。本堂の一部に「紫式部源氏の間」という部屋があり、等身大の人形が展示されていた。 近くに、式部の供養塔もある。
 多宝塔や鐘楼など多くの堂宇があるが、その中のひとつに目が留まった。小さな経蔵であるが、校倉造りだろうと思われる。東大寺の正倉院と同じ構造である。東大寺の大仏は聖武天皇の発願で天平17年(745)に制作が開始されたというが、石山寺の創建とも時期を一にしている。

石山寺G


季節通信69十二単

関連記事

コメント

コメントの投稿

コメント

管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://chubu-fukken.com/tb.php/634-6cddf2eb
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
▲ページトップ

Appendix

カレンダー

05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -

ブログを始めるに当って

 私ども「中部復建」は、戦後から一貫して土木施設の計画設計に携わってきました。地域の皆さんに、より身近に土木を感じて頂きたく先人が残してくれた土木遺産等を訪ね歩き≪中部の『土木文化』見てある記≫として、皆さんに紹介していきたいと思い、このブログを発信する事としました。  

コンパクト月別アーカイブ

最新記事

         

建設・補償コンサルタント

プロフィール

FC2USER480348EQK

Author:FC2USER480348EQK
森 田 高 尚
昭和21年6月 半田市生まれ
平成12年 東山植物園長
平成17年 名古屋市緑地部長
平成19年 中電ブルーボネット園長
平成24年 中部復建技術顧問
技術士:(建設部門・環境部門)
公園管理運営士 
著書:『園長さんのガーデンライフ』
監修:『世界一うつくしい植物園』
 (著者:木谷美咲)
FC2ブログへようこそ!

最新トラックバック

        

検索フォーム

QRコード

QR
▲ページトップ