fc2ブログ

Entries

坂本の里坊と穴太積み

 琵琶湖の西岸、比叡山の麓に坂本の町はある。この門前町には約50の里坊が集まっている。里坊とは、山上の延暦寺での修行を終えた老僧が余生をおくる坊舎で、いずれの里坊も見事な庭園をもつ。左の写真はその中でも最も広大な「旧竹林院」境内、曲水のある回遊式庭園である。
 赤い個性的な形の鳥居は、山王信仰の総本山「日吉大社」の「山王鳥居(合掌鳥居)」である。文献によれば日吉神社は、崇神天皇7年に日枝の山(ひえのやま:後の比叡山)から移されたという。平安京に都が遷ると、この地が京の鬼門に当たることから、災難除けの社として崇敬されるようになった。

坂本G

 里坊の外周は、自然石を積み上げた石積みに囲われている。この石積みは「穴太積み(あのうづみ)」と呼ばれるもので、穴太の里に住む石垣職人「穴太衆」が手掛けたものである。自然石(野面の石)を巧みに組み合わせ、それぞれの石が噛み合うことによりビクともしない堅固な構造となる。
 穴太衆は、古墳の築造などを行っていた石工の末裔ともいう。寺院の石積みなどを行っていたが、安土城の石垣を施工したことで信長や秀吉の城郭づくりを任されるようになり、江戸時代初頭まで多くの城郭の石垣を築いた。構造的に合理的なだけでなく、大小の石が描く模様は景観的にも美しいと思う。

坂本H
関連記事

コメント

コメントの投稿

コメント

管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://chubu-fukken.com/tb.php/635-5abbbe04
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
▲ページトップ

Appendix

カレンダー

05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -

ブログを始めるに当って

 私ども「中部復建」は、戦後から一貫して土木施設の計画設計に携わってきました。地域の皆さんに、より身近に土木を感じて頂きたく先人が残してくれた土木遺産等を訪ね歩き≪中部の『土木文化』見てある記≫として、皆さんに紹介していきたいと思い、このブログを発信する事としました。  

コンパクト月別アーカイブ

最新記事

         

建設・補償コンサルタント

プロフィール

FC2USER480348EQK

Author:FC2USER480348EQK
森 田 高 尚
昭和21年6月 半田市生まれ
平成12年 東山植物園長
平成17年 名古屋市緑地部長
平成19年 中電ブルーボネット園長
平成24年 中部復建技術顧問
技術士:(建設部門・環境部門)
公園管理運営士 
著書:『園長さんのガーデンライフ』
監修:『世界一うつくしい植物園』
 (著者:木谷美咲)
FC2ブログへようこそ!

最新トラックバック

        

検索フォーム

QRコード

QR
▲ページトップ