fc2ブログ

Entries

伊賀上野城の石垣

 伊賀上野城は、伊賀盆地の中ほどにある標高約180mの丘の上に築かれている。北・西・南の3方を川に囲まれた要害の地である。もともとはお寺の伽藍があったが、織田の家臣・筒井氏が城塞の大改修を行い、合わせて城下町の建設も行った。
 江戸時代になって、藤堂高虎が伊賀・伊勢の領主となった。高虎は、大坂方への備えとして城郭を拡張、特に西方に高い石垣を巡らせた。ただし5層の天守閣は、慶長17年(1612)に襲った大暴風のため、建設途中に倒壊してしまった。その3年後の元和元年には、大坂夏の陣により豊臣氏が滅んでしまったので、天守閣は実現しないまま江戸時代を終えた。(写真は昭和初期に造った模擬天守)

上野城G

 昭和42年に、お城は国の史跡に指定され、近隣一帯は上野公園として整備された。芭蕉を顕彰する「俳聖殿」や「芭蕉翁記念館」、「伊賀流忍者博物館」などがあり、観光地としても利用されている。
 築城の名手・藤堂高虎が築いた石垣は高さが30m近くもあり、日本一の高さを大坂城と競っている。その一部が危険になったのか、積み直し工事が行われていた(10年ほど前に撮影)。形の異なる石一つひとつにナンバーが張り付けられていて、元通りの石垣に戻す作業である。

上野城H
関連記事

コメント

コメントの投稿

コメント

管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://chubu-fukken.com/tb.php/636-4ba9f472
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
▲ページトップ

Appendix

カレンダー

04 | 2023/05 | 06
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -

ブログを始めるに当って

 私ども「中部復建」は、戦後から一貫して土木施設の計画設計に携わってきました。地域の皆さんに、より身近に土木を感じて頂きたく先人が残してくれた土木遺産等を訪ね歩き≪中部の『土木文化』見てある記≫として、皆さんに紹介していきたいと思い、このブログを発信する事としました。  

コンパクト月別アーカイブ

最新記事

         

建設・補償コンサルタント

プロフィール

FC2USER480348EQK

Author:FC2USER480348EQK
森 田 高 尚
昭和21年6月 半田市生まれ
平成12年 東山植物園長
平成17年 名古屋市緑地部長
平成19年 中電ブルーボネット園長
平成24年 中部復建技術顧問
技術士:(建設部門・環境部門)
公園管理運営士 
著書:『園長さんのガーデンライフ』
監修:『世界一うつくしい植物園』
 (著者:木谷美咲)
FC2ブログへようこそ!

最新トラックバック

        

検索フォーム

QRコード

QR
▲ページトップ