Entries
木曽川 桃介橋
JR中央線・南木曽駅から300mほどの所に架かっている。全長247mというのは木製の吊り橋としては全国最大級という。木曽川の電源開発に力を注ぎ、後に電力王とまで言われた福沢桃介が、読書 (よみかき) 発電所の資材運搬のために大正11年に架設したものである。幅員2.7m、当時はトロッコのためのレールが敷かれていたが、現在は人だけが通行することができる。

橋の形式は4径間の吊り橋で、水平方向にもワイヤーで支えて横揺れを防いでいる。3脚の橋脚のうち、中央のものには川原に下りる石の階段が設けられている。

昭和53年ごろには、老朽化のために通行止めとなり、一時は撤去することも議論された。しかし、「大正ロマンを偲ぶ桃介記念公園整備事業」 の一環として復元され、平成5年に再び通行可能となった。翌年には、意匠的にも技術的にも優秀であるとして、国の重要文化財に指定された。


橋の形式は4径間の吊り橋で、水平方向にもワイヤーで支えて横揺れを防いでいる。3脚の橋脚のうち、中央のものには川原に下りる石の階段が設けられている。

昭和53年ごろには、老朽化のために通行止めとなり、一時は撤去することも議論された。しかし、「大正ロマンを偲ぶ桃介記念公園整備事業」 の一環として復元され、平成5年に再び通行可能となった。翌年には、意匠的にも技術的にも優秀であるとして、国の重要文化財に指定された。

- 関連記事
-
- 定光寺 城嶺橋 (2013/12/17)
- 木曽川 桃介橋 (2013/10/20)
- 上高地の河童橋 (2013/09/30)
コメント
コメントの投稿
トラックバック
- トラックバック URL
- http://chubu-fukken.com/tb.php/64-a2eb05e3
- この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)