fc2ブログ

Entries

上高地の河童橋

 上高地は、焼岳火山群白谷山の噴火活動により梓川が堰き止められてできた、長さ10km・最大幅1kmの堆積平野である。大正時代にも同様の火山噴火があり、大正池ができた。水没した針葉樹が枯れ姿のまま湖の中に立つ、特異な風景をつくっている。(下右の写真)
 上高地は、日本山岳界のメッカであり北アルプス登山の入り口である。ブナ・ミズナラなどの落葉広葉樹やシラビソ・トウヒといった常緑針葉樹の平地林が横尾までつづき、そこから唐沢までは急な登りになる。唐沢には、学生時代に1か月滞在したことがある。松本営林署のアルバイトで「自然保護監視員」だった。
上高地G

 上高地のシンボルが「河童橋」である。上流側には岳沢から穂高連峰、下流には焼岳が見える。全長37m、幅3.1m、カラマツ材でできた吊り橋である。明治24年(1891)に初めて整備され、その後20年ほどごとに架け変えられて、現在は平成9年にできた5代目である。
 「河童橋」の名前の由来は諸説あるが、“昔ここに河童が住みそうな深い淵があったため”というのが一番もっともらしい。橋の周辺には、登山者たちのキャンプ施設や山岳救助隊の基地などがひしめきあっている。ホテルや売店もあるが、その中に「河童の休憩所」というのもあった。


季節通信71落葉松
 


関連記事

コメント

コメントの投稿

コメント

管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://chubu-fukken.com/tb.php/640-c1803cf1
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
▲ページトップ

Appendix

カレンダー

09 | 2023/10 | 11
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -

ブログを始めるに当って

 私ども「中部復建」は、戦後から一貫して土木施設の計画設計に携わってきました。地域の皆さんに、より身近に土木を感じて頂きたく先人が残してくれた土木遺産等を訪ね歩き≪中部の『土木文化』見てある記≫として、皆さんに紹介していきたいと思い、このブログを発信する事としました。  

コンパクト月別アーカイブ

最新記事

         

建設・補償コンサルタント

プロフィール

FC2USER480348EQK

Author:FC2USER480348EQK
森 田 高 尚
昭和21年6月 半田市生まれ
平成12年 東山植物園長
平成17年 名古屋市緑地部長
平成19年 中電ブルーボネット園長
平成24年 中部復建技術顧問
技術士:(建設部門・環境部門)
公園管理運営士 
著書:『園長さんのガーデンライフ』
監修:『世界一うつくしい植物園』
 (著者:木谷美咲)
FC2ブログへようこそ!

最新トラックバック

        

検索フォーム

QRコード

QR
▲ページトップ