Entries
月瀬の大杉
国道153号を飯田方面に向かい、県境を越えてすぐのところ、下伊那郡根羽村に巨大な杉の木がある。「月瀬の大杉」と呼ぶ。幹まわり14m、高さ40m、樹齢は1800年を超えると推定されている。平成元年に行われた環境庁の調査により、長野県で第一の巨木であると確認されている。
樹形は、杉らしい円錐形で、まだまだ若々しいスタイルを保っている。根元から1本枝が出ているので少し扁平で、その方向から見るとさらに太く見える。少し離れたところに素掘りの水路があり、そこに太い根が洗われて見えている。土壌条件が良くて遠くまで根を張っている様子が見てとれる。

近くの月瀬神社のご神木として古くから崇敬されてきたが、幾度かの危機はあった。弘化元年(1844)、江戸城本丸焼失後の復興用材として求められ、あるいは明治41年(1908)の村内神社統合の際には売却も検討されたが、住民の団結により回避することができた。昭和19年に、国の天然記念物に指定されており、永久に保存されることとなっている。

樹形は、杉らしい円錐形で、まだまだ若々しいスタイルを保っている。根元から1本枝が出ているので少し扁平で、その方向から見るとさらに太く見える。少し離れたところに素掘りの水路があり、そこに太い根が洗われて見えている。土壌条件が良くて遠くまで根を張っている様子が見てとれる。

近くの月瀬神社のご神木として古くから崇敬されてきたが、幾度かの危機はあった。弘化元年(1844)、江戸城本丸焼失後の復興用材として求められ、あるいは明治41年(1908)の村内神社統合の際には売却も検討されたが、住民の団結により回避することができた。昭和19年に、国の天然記念物に指定されており、永久に保存されることとなっている。

- 関連記事
-
- 飯田市「保寿寺」の大桧 (2020/07/06)
- 月瀬の大杉 (2020/06/29)
- 伊賀上野の「蓑虫庵」 (2020/06/06)
コメント
コメントの投稿
トラックバック
- トラックバック URL
- http://chubu-fukken.com/tb.php/644-96a28b80
- この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)