Entries
飯田市「保寿寺」の大桧
飯田市竜江、天竜川を見下ろす山際に「しゃくなげ寺」としても知られる禅寺がある。「保寿寺」は鎌倉時代以来の歴史をもち、地域の檀家だけでなく「花の寺」として各地からの参詣者も多い。実は、私も檀家の一人であり、石楠花・紅葉・山野草の大ファンでもある。
本堂の横、高い石垣の下に巨大な一対のヒノキが聳えている。「南山桧」と呼ぶ。幹廻りは4.5mと3.9m、高さは30mほど、樹齢は700年以上という。創建当時から大切にされてきたが、天保15年(1844)の江戸城二の丸普請、また明治14年(1881)皇居造営の用材として求められたけれど、その都度「嘆願書」を差出して保護してきた銘木である。

高い石段を登ると室町期建造という黒門があり、さらに昇るとやはり江戸中期以来の鐘楼門がある。鐘楼門をくぐってすぐに池があり、斜面一帯に石楠花が群生している。この庭は250年の歴史をもち、古くから実生のキョウマルシャクナゲを育ててきた。高山に自生するこの種が、標高400mほどのこの寺に群生することは稀有のことと考えられている。
もう一つのこの寺の魅力は、野生の山野草が豊富なことである。いつ訪れても、石段の脇や水路沿いに小さな花を見つけることができる。乾湿や日当たりなどの環境に適応した自然の植生を、丁寧な除草などの手入れにより保護・育成していることが、一目で感知できる。

本堂の横、高い石垣の下に巨大な一対のヒノキが聳えている。「南山桧」と呼ぶ。幹廻りは4.5mと3.9m、高さは30mほど、樹齢は700年以上という。創建当時から大切にされてきたが、天保15年(1844)の江戸城二の丸普請、また明治14年(1881)皇居造営の用材として求められたけれど、その都度「嘆願書」を差出して保護してきた銘木である。

高い石段を登ると室町期建造という黒門があり、さらに昇るとやはり江戸中期以来の鐘楼門がある。鐘楼門をくぐってすぐに池があり、斜面一帯に石楠花が群生している。この庭は250年の歴史をもち、古くから実生のキョウマルシャクナゲを育ててきた。高山に自生するこの種が、標高400mほどのこの寺に群生することは稀有のことと考えられている。
もう一つのこの寺の魅力は、野生の山野草が豊富なことである。いつ訪れても、石段の脇や水路沿いに小さな花を見つけることができる。乾湿や日当たりなどの環境に適応した自然の植生を、丁寧な除草などの手入れにより保護・育成していることが、一目で感知できる。

- 関連記事
-
- 街路樹 (2020/07/18)
- 飯田市「保寿寺」の大桧 (2020/07/06)
- 月瀬の大杉 (2020/06/29)
コメント
コメントの投稿
トラックバック
- トラックバック URL
- http://chubu-fukken.com/tb.php/647-c92f419f
- この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)