Entries
大鹿村「電子基準点」
「中央構造線博物館」の裏手にステンレス製の柱が立っている。最初見たとき、場所柄といいゴミ焼却炉の煙突かと思った(失礼!)近寄ってみると説明版があり、国土交通省国土地理院が設置した「電子基準点」であることが分かった。
柱の頭部に、GNSS(全世界的衛星測位システム)衛星からの電波信号を受信するアンテナが取り付けられている。柱の中には受信機本体と受信データを転送するための装置が入っていて、常時連続観測を行っているという。非常に重要な施設なのに柵もなく、敷地の隅にひっそりと立っていた。

GPS(Global Positioning System)は、米国で開発された位置を求めるシステムで、上空約2万kmを飛行している人工衛星から送られる電波信号を受信し、衛星と電子基準点との距離を測定することにより基準点の位置を求めるものである。
電子基準点は、おおむね20km間隔で全国に1300か所ほど設置してある。右下の図は、大鹿の基準点を中心に、各地の基準点が1年間に移動したベクトルを示している。これによると、日本列島は東西に縮んでいることが分かるという。左上は長野県の立体地図、地球を上から眺めるのは楽しい!!
柱の頭部に、GNSS(全世界的衛星測位システム)衛星からの電波信号を受信するアンテナが取り付けられている。柱の中には受信機本体と受信データを転送するための装置が入っていて、常時連続観測を行っているという。非常に重要な施設なのに柵もなく、敷地の隅にひっそりと立っていた。

GPS(Global Positioning System)は、米国で開発された位置を求めるシステムで、上空約2万kmを飛行している人工衛星から送られる電波信号を受信し、衛星と電子基準点との距離を測定することにより基準点の位置を求めるものである。
電子基準点は、おおむね20km間隔で全国に1300か所ほど設置してある。右下の図は、大鹿の基準点を中心に、各地の基準点が1年間に移動したベクトルを示している。これによると、日本列島は東西に縮んでいることが分かるという。左上は長野県の立体地図、地球を上から眺めるのは楽しい!!
- 関連記事
-
- 東海市の「今川義基墳」 (2020/09/18)
- 大鹿村「電子基準点」 (2020/08/17)
- 大鹿村「三六災害」の傷跡 (2020/08/13)
コメント
コメントの投稿
トラックバック
- トラックバック URL
- http://chubu-fukken.com/tb.php/658-e77904c8
- この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)