Entries
木曽川 読書(よみかき)発電所
「福沢桃介記念館」 の約2kmほど下流に、「読書発電所」 はあるという。記念館の管理人さんから “険しい山道で、熊が出るかもしれない” と脅されたとおり、最近だれひとり歩いたことは無かろうと思われるような寂しい道である。
いくつかの脇道に迷い込み、何度か引返しながら何とか1時間ほどで到着した。発電所へ水を送る大口径給水管の最上部である。さすが熊には出会わなかったが、ヤマカガシが道にとぐろを巻いていて肝を冷やした。ここから落差112m下にある発電機に水を落とすのである。

「読書発電所」 は、大同電力 (社長は福沢桃介 関西電力の前身) により大正12年 (1923) に完成した。当初は小規模な堰からの水により約4万kwであったが、昭和35年、上流に読書ダムを建設して、現在は約12万kwの発電量である。
発電所の建物は、鉄筋コンクリート造りでレンガ壁、半円形の明り採り窓を付けるなど大正ロマン・アールデコ様式である。風光明媚な木曽川の景観を壊さないようにとの配慮であろう。この建物は、上流の柿其 (かきぞれ) 水路橋、桃介橋とともに、平成6年に国の重要文化財に指定された。

「読書」 と書いて “よみかき” と読む。これは、この土地が南木曾町読書 (旧読書村) にあるからである。「読書村」 は明治7年に予川 (よかわ)、水留野 (みどの)、柿其 (かきぞれ) の3村合併時に付けられた名で、それぞれの頭の文字を合わせてつくられた。文明開化のこの時代に “読み書き・算盤” が必要であろうとの思いである。
いくつかの脇道に迷い込み、何度か引返しながら何とか1時間ほどで到着した。発電所へ水を送る大口径給水管の最上部である。さすが熊には出会わなかったが、ヤマカガシが道にとぐろを巻いていて肝を冷やした。ここから落差112m下にある発電機に水を落とすのである。

「読書発電所」 は、大同電力 (社長は福沢桃介 関西電力の前身) により大正12年 (1923) に完成した。当初は小規模な堰からの水により約4万kwであったが、昭和35年、上流に読書ダムを建設して、現在は約12万kwの発電量である。
発電所の建物は、鉄筋コンクリート造りでレンガ壁、半円形の明り採り窓を付けるなど大正ロマン・アールデコ様式である。風光明媚な木曽川の景観を壊さないようにとの配慮であろう。この建物は、上流の柿其 (かきぞれ) 水路橋、桃介橋とともに、平成6年に国の重要文化財に指定された。

「読書」 と書いて “よみかき” と読む。これは、この土地が南木曾町読書 (旧読書村) にあるからである。「読書村」 は明治7年に予川 (よかわ)、水留野 (みどの)、柿其 (かきぞれ) の3村合併時に付けられた名で、それぞれの頭の文字を合わせてつくられた。文明開化のこの時代に “読み書き・算盤” が必要であろうとの思いである。
- 関連記事
-
- 新城の長篠発電所 (2014/09/05)
- 木曽川 読書(よみかき)発電所 (2013/10/30)
- ≪番外編≫ クロアチアの小水力発電所 (2013/10/15)
コメント
コメントの投稿
トラックバック
- トラックバック URL
- http://chubu-fukken.com/tb.php/66-e7069ba9
- この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)