fc2ブログ

Entries

木曽川 読書(よみかき)発電所

 「福沢桃介記念館」 の約2kmほど下流に、「読書発電所」 はあるという。記念館の管理人さんから “険しい山道で、熊が出るかもしれない” と脅されたとおり、最近だれひとり歩いたことは無かろうと思われるような寂しい道である。
 いくつかの脇道に迷い込み、何度か引返しながら何とか1時間ほどで到着した。発電所へ水を送る大口径給水管の最上部である。さすが熊には出会わなかったが、ヤマカガシが道にとぐろを巻いていて肝を冷やした。ここから落差112m下にある発電機に水を落とすのである。

読書発電所1

 「読書発電所」 は、大同電力 (社長は福沢桃介 関西電力の前身) により大正12年 (1923) に完成した。当初は小規模な堰からの水により約4万kwであったが、昭和35年、上流に読書ダムを建設して、現在は約12万kwの発電量である。
 発電所の建物は、鉄筋コンクリート造りでレンガ壁、半円形の明り採り窓を付けるなど大正ロマン・アールデコ様式である。風光明媚な木曽川の景観を壊さないようにとの配慮であろう。この建物は、上流の柿其 (かきぞれ) 水路橋、桃介橋とともに、平成6年に国の重要文化財に指定された。

読書発電所マップ

 「読書」 と書いて “よみかき” と読む。これは、この土地が南木曾町読書 (旧読書村) にあるからである。「読書村」 は明治7年に予川 (よかわ)、水留野 (みどの)、柿其 (かきぞれ) の3村合併時に付けられた名で、それぞれの頭の文字を合わせてつくられた。文明開化のこの時代に “読み書き・算盤” が必要であろうとの思いである。


関連記事

コメント

コメントの投稿

コメント

管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://chubu-fukken.com/tb.php/66-e7069ba9
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
▲ページトップ

Appendix

カレンダー

11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

ブログを始めるに当って

 私ども「中部復建」は、戦後から一貫して土木施設の計画設計に携わってきました。地域の皆さんに、より身近に土木を感じて頂きたく先人が残してくれた土木遺産等を訪ね歩き≪中部の『土木文化』見てある記≫として、皆さんに紹介していきたいと思い、このブログを発信する事としました。  

コンパクト月別アーカイブ

最新記事

         

建設・補償コンサルタント

プロフィール

FC2USER480348EQK

Author:FC2USER480348EQK
森 田 高 尚
昭和21年6月 半田市生まれ
平成12年 東山植物園長
平成17年 名古屋市緑地部長
平成19年 中電ブルーボネット園長
平成24年 中部復建技術顧問
技術士:(建設部門・環境部門)
公園管理運営士 
著書:『園長さんのガーデンライフ』
監修:『世界一うつくしい植物園』
 (著者:木谷美咲)
FC2ブログへようこそ!

最新トラックバック

        

検索フォーム

QRコード

QR
▲ページトップ