Entries
大府市の「明神樋門」
境川は、三好カントリ―あたりに源を発し、尾張と三河の“境”を流れて衣浦湾に注ぐ。延長約40kmの二級河川である。五箇村川は、豊明市が源流で、境川と並行して流れて大府市で境川に合流する。元々は、江戸時代に灌漑用水を排水するために開削された人口の川である。延長約6km。
境川には、尾張東部の丘陵地や三河の平地から流れ込む支流がたくさんある。そのひとつ、大府北東部の宝池から流れる川を明神川という。五箇村川は、天井川でもある境川より低い位置を流れているので、明神川を直接境川に流すためには立体交差する必要があった。

立体交差のための樋門は、元は木製であったが、たびたび洪水により破損するので、明治34年ごろ人造石工法により改修された。この工法は碧南出身の服部長七が考案したもので、「長七たたき」ともいい、コンクリートが導入されるまで広く使用された。
下左の写真は五箇村川が明神川の下を流れる水門、中央は明神川が境川に注ぐ水門(明神川逆水樋門)である。「たたき」というのは、消石灰と真砂(サバ土)とを水で練り、“たたき固める”ことからいう。明神樋門の人造石は初期の段階で施工されたもので、貴重な近代化遺産のひとつである。

境川には、尾張東部の丘陵地や三河の平地から流れ込む支流がたくさんある。そのひとつ、大府北東部の宝池から流れる川を明神川という。五箇村川は、天井川でもある境川より低い位置を流れているので、明神川を直接境川に流すためには立体交差する必要があった。

立体交差のための樋門は、元は木製であったが、たびたび洪水により破損するので、明治34年ごろ人造石工法により改修された。この工法は碧南出身の服部長七が考案したもので、「長七たたき」ともいい、コンクリートが導入されるまで広く使用された。
下左の写真は五箇村川が明神川の下を流れる水門、中央は明神川が境川に注ぐ水門(明神川逆水樋門)である。「たたき」というのは、消石灰と真砂(サバ土)とを水で練り、“たたき固める”ことからいう。明神樋門の人造石は初期の段階で施工されたもので、貴重な近代化遺産のひとつである。

- 関連記事
-
- 柳川のクリーク (2021/04/22)
- 大府市の「明神樋門」 (2020/09/10)
- 立田輪中悪水樋門 (2020/08/21)
コメント
コメントの投稿
トラックバック
- トラックバック URL
- http://chubu-fukken.com/tb.php/665-357c091a
- この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)