fc2ブログ

Entries

大府市延命寺の「文殊楼門」

 武豊線大府駅から500mほど東へ行くと、堂々とした山門のある「延命寺」がある。このお寺は鎌倉時代の創建で、かつては七堂を備えた大規模な伽藍であったという。応仁の乱により焼失してしまったが、その後、緒川城主や尾張藩の庇護を受けて今日に至っている。
 山門は三間一戸・入母屋造りの楼門で、楼上に文殊菩薩が安置されていることから「文殊楼門」と呼ばれている。江戸時代末期の天保7年(1836)に起工し、同11年に竣工した。150年ほど経た昭和61年(1986)に、大規模な解体修理が行われた。

延命寺G

 中央間には、唐戸(開き戸)があり、両端の間には仁王像が安置されている。柱の上の組物(斗栱=桝と肘木)も見事で、牡丹や唐獅子、象などの彫刻も施してある。通常、扉の下には敷居があるが、この門は平らで車でも入れる構造になっている。ただし、隙間を塞ぐための板が嵌まるようになっている。
 門から本堂までの間に大きな水瓶があり、今を盛りと蓮の花が咲いていた。本堂の右横に農家風の茅葺建物があり、「納経所」との看板が掛けてあった。楼門は愛知県指定の文化財であり、大府市指定の文化財にもなっている。

延命寺H

関連記事

コメント

コメントの投稿

コメント

管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://chubu-fukken.com/tb.php/666-3ea1e1f5
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
▲ページトップ

Appendix

カレンダー

11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

ブログを始めるに当って

 私ども「中部復建」は、戦後から一貫して土木施設の計画設計に携わってきました。地域の皆さんに、より身近に土木を感じて頂きたく先人が残してくれた土木遺産等を訪ね歩き≪中部の『土木文化』見てある記≫として、皆さんに紹介していきたいと思い、このブログを発信する事としました。  

コンパクト月別アーカイブ

最新記事

         

建設・補償コンサルタント

プロフィール

FC2USER480348EQK

Author:FC2USER480348EQK
森 田 高 尚
昭和21年6月 半田市生まれ
平成12年 東山植物園長
平成17年 名古屋市緑地部長
平成19年 中電ブルーボネット園長
平成24年 中部復建技術顧問
技術士:(建設部門・環境部門)
公園管理運営士 
著書:『園長さんのガーデンライフ』
監修:『世界一うつくしい植物園』
 (著者:木谷美咲)
FC2ブログへようこそ!

最新トラックバック

        

検索フォーム

QRコード

QR
▲ページトップ