fc2ブログ

Entries

《灯台記念日》 出雲 日御碕灯台

 出雲大社を詣でた後、島根半島の最西部にある「日御碕 (ひごみさき) 」を訪ねた。出雲大社同様に、古くから祀られている「日御碕神社」の参拝をしたかったからである。出雲風土記に 「美佐伎社」 と記され、天照大御神を祀る 「日沈の宮」 と神素盞嗚尊を祀る 「神の宮」 の二社からなる古社である。
 その先に、日本一高い灯台があると教えていただいた。「日御碕灯台」である。高さ 約43m、硬い岩の絶壁の上に立っていて、海面からの高さは63mもあるという。国内最大級のレンズを持ち、わずか6か所だけの「第1等灯台」に数えられている。照度は48万カンデラ、沖合40kmまで光が届くという。

ひごみさき1

 明治36年(1903)に完成。外壁は、地元松江から切り出した真っ白で硬質な石材、内壁はレンガという2重壁の構造である。163段のラセン階段を登ると、日本海、島根半島全域、晴れた日には隠岐島までが一望できる。この重要な灯台は、「日本の灯台50選」 に選ばれただけでなく、「世界の灯台100選」 にも選ばれている。
 宿へ帰る途中、「日沈む」 地に相応しい美しい夕日を撮影することができた。

ひごみさき2

 ◆今日11月1日が 「灯台記念日」 だと知り、この記事を掲載しました。
関連記事

コメント

コメントの投稿

コメント

管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://chubu-fukken.com/tb.php/67-c1d52c52
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
▲ページトップ

Appendix

カレンダー

05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -

ブログを始めるに当って

 私ども「中部復建」は、戦後から一貫して土木施設の計画設計に携わってきました。地域の皆さんに、より身近に土木を感じて頂きたく先人が残してくれた土木遺産等を訪ね歩き≪中部の『土木文化』見てある記≫として、皆さんに紹介していきたいと思い、このブログを発信する事としました。  

コンパクト月別アーカイブ

最新記事

         

建設・補償コンサルタント

プロフィール

FC2USER480348EQK

Author:FC2USER480348EQK
森 田 高 尚
昭和21年6月 半田市生まれ
平成12年 東山植物園長
平成17年 名古屋市緑地部長
平成19年 中電ブルーボネット園長
平成24年 中部復建技術顧問
技術士:(建設部門・環境部門)
公園管理運営士 
著書:『園長さんのガーデンライフ』
監修:『世界一うつくしい植物園』
 (著者:木谷美咲)
FC2ブログへようこそ!

最新トラックバック

        

検索フォーム

QRコード

QR
▲ページトップ